3・11後、二回ほどこのタイトルで書いた記憶がある。
「宗教を現代に問う」。昭和50年代、毎日新聞が連載した企画だ。
その後本になった。全5巻だったと思う。
連載が始まった時代、ジャーナリズムとして「宗教」を考えなければならなかった。宗教からその時代を読み解こうとしたものだった。
3・11後、宗教に「救い」を求めた。あの破壊と混乱、原発事故と言う文明の結末。
宗教者が何を語り、行動するのか。我々が「こころの問題」として、あの事をどう捉えればいいのか。そんな思いからだった。
錫杖を持って瓦礫の中をひたすら歩く僧の姿が伝えられていた。瓦礫の中で、海にむかって深々と礼をするその僧。
その写真から何かを読み取ろうともがいていた自分・・・。
科学は無力であった。学者の言辞も無力であった。「こころの問題」が数多く残こされた。
この国が、“破壊”されようとしている、いや、破壊寸前になった。
一つの心の拠り所として、宗教を問うということは必要なのではないか。
宗教とは何か。哲学なのか。任せるということなのか。あらゆる角度から宗教を取材し、彼らが何を思っているのか、それを書くことは、現代のジャーナリズムの“最後の砦”なのかもしれない。
そんな思いがあったのだ。
今、また宗教が問われていると思う。「イスラム国」の問題が表出してから。
彼らはイスラム教の信者だと思う。しかし、その行動はイスラムの教義に反してはいないのか。
シャルリ・エブドの事件の時もそうだ。
根底にある宗教対立。イスラムとキリスト教。怨念に近いような対立。イスラムもフランスも、アメリカも、基本的には一神教の国だ。
湯川さんと後藤さんの写真が公開された時、あの集団は安倍の演説に食いつき、日本は十字軍に属したと言っていた。
十字軍、言わずと知れた、もう10世紀も前に、キリスト教徒が十字軍というのを結成し、イスラエルの民が暮らす、聖地パレスチナ、特にエルサレム“奪還”を目指す戦争だった。
「広義には、一般的に中世のカトリック教会が異端の徒や異教徒に対して行った遠征を指す」。広辞苑に記載されている。
オスマン帝国の歴史もそうかもしれない。イスラムにとっては。
日本は汎神教の国だ。キリスト教からイスラム教から仏教から、それを宗教というかどうかは別にして神道も。
歴史の過程では、十字軍にしてもオスマン帝国の問題にしても、カトリックとプロテスタントの“宗教改革”にしても、宗教をめぐる“戦争”が“殺し合い”が数多くあった。
宗教対立は血を伴ってきた。
フランスでは異教徒、特にイスラム教徒に対しての差別が激しいとも聞く。
アメリカに於いてもだ。
シャルリ・エブドにしても、「イスラム国」の問題にしても、そこには宗教の万台が内在している。内在というよりは根底か。
今、あらためて「宗教」の在り方が問われている。
東京では、数日前、キリスト教、仏教、イスラム教の聖職者たちが官邸前に集まり、後藤さんの解放を求めて祈りをささげたと言うが。
宗教の根源には「寛容」という考えがあるはずだ。その寛容さは、互いに「排除」の論理に支配され、存在しないような言葉にすらなった。
「無事を祈る」と誰しもがいう。祈るということ。それも極めて宗教的行為だと思うのだが。
あらゆる宗教に於いて、根底にある哲学、思想は「同一」のようにも思えるのだが。
たとえば仏教においても宗派間の“対立”があるということは承知した上で。
2015年1月29日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿