Where has my butter gone?
バターはどこへ溶けた?。そんな題名の本があった。チーズはどこへ消えた?の後に。
著者の名前はあるが、カタカナで、外国人を思わせているが、本の中ではいきなり「老子」の名言を登場させたり、坊主と名乗っていたり、どうも日本人ライターのようだった。
このところ日常生活の話題に登場しているのが「バター」の欠品。それこそバターが消えたということ。
需要と供給のアンバランスというか、確実に酪農家、乳牛農家は減っている。国内の牛から生産される牛乳の量、それで作られるバターが減っているということ。
酪農家は採算に合わない。輸入に頼る飼料代がバカにならない。かたやバターの消費量は増える一方。“ケーキの時期”ともなればなおさらということらしい。
福島にも酪農家は多かった。その酪農家は原発事故で激減した。乳牛はどこへいったのか・・ってこともある。
全体の需要からすれば、それがバター不足の主たる原因ではないが、一端はそこにもあるはず。
餌代の高騰。それは円安。そう円安とは「庶民」の生活を直撃している。バターだけではないそれを塗るパンもだ。原材料の小麦が円安で高騰しているからだ。
市場の実態を知った政府は外国からバターの緊急輸入をするという。その中に影を落とすかにような関税、TPP。
バターの話しが本旨ではない。その本のタイトルにある「溶ける」という言葉にひっかかっただけだ。
鹿児島県の口永良部島で大噴火が起きた。全島避難。火砕流、溶岩流が海まで到達していると言う。
いつ噴火してもおかしくない新岳という山。このところ多発している火山の不気味な兆候。箱根からはじまって・・・。御嶽山が引き金だったかどうかはともかく、火山列島であることを事実が示した。
それが桜島でも起こり得る可能性は大だと思う。しかし、川内原発の再稼働に向けての動きは急だ。
火傷を負った島民もいるが137人の全島民は全員屋久島に避難したという。
再噴火の可能性は大だと言われる。
もしかしたら、人の帰れない島が生まれるかもしれないのだ。そしてまたも大量の「避難民」という人が生まれる・・・。
福島第一原子力発電所。2号機から溶け出した核燃料。その核燃料が何処に溶けていったのか。わからない現状。そう「デブリはどこへ溶けたのか」と。
まさか、その核燃料を「バター」と呼んだひとはいないけれど、いや、もしかしたらそんな“暗号”があるのかもしれないというばかばかしい妄想。
その本は21世紀初頭に書かれたものだ。二匹のネコと二匹のキツネが主人公の、まさに現代の「寓話」だ。
ネコにとってのバター、キツネにとってのバター。それをめぐる「ごたごたした話し」。
わずか80数頁の巻末にこんなことが書かれている。
「バターがあることもあればないこともある。バターがないことを気にして、いつも神経を尖らしていてはほんとうの喜びは味わえない。
バターはやがて無くなるから美味しいのである。バターを求めて走っていては、気づかないこともある。
バターなんか無くても、自分にとって大切なものさえあればそれでいい。
欲望にはきりがない。バターはいくらでも欲しくなる。バターなんかなくても、よく晴れた朝、なんとなく感じる幸せをよろこべ」と。
示唆に富んだ寓話だ。いや、寓話とはそういうものであり、それは空想では無くて時には現実になる。
何かを手に入れるために大切な何かを失っていませんか。そんな問いかけの本。
3・11後に問い掛けられていることの本質。
鹿児島県南端の島の噴火は寓話では無い。明日、身の回りの、身近な山で起きるかもしれない。マグマの活動は人知の及ぶべきことでは無い。
「バター」という言葉を聞くと「進駐軍」と結びつくと言うある意味での“キズ”を思い起こされることでもあるのであり。
2015年5月29日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿