2015年5月18日月曜日

“傍目八目”としての「橋下維新」

橋下劇場は終わったとか、時代の寵児はなんとかともいわれるが、「大阪都市構想」をめぐる橋下が仕掛けた住民投票は、ま、なんともはや・・・。

余りにの僅差。夜中の会見で橋下は「民主主義」という言葉を連発し、政界引退を表明し、半年間の“レイムダック”状態。

傍目八目の本来の意味とは違うけれど、基本的には「大阪のことは大阪が語る」という意味で。

住民投票と言う、いわば直接民主主義。さまざま考えさせられることもある。
昨夜のテレビ中継を見ていて思ったこと。
やはりテーマの「都構想」なるものが市民にもよく理解されていなかったということ。「よくわからないけど・・・賛成に入れました。よくわからないけど反対に入れました」。

二重行政なるものの“恩恵”を受けていた人、それに“違和感”を感じていなかった人。その行政下に住んでいないとわからないことが多々ある。

見ていて興味があったのが、賛成派が多かったのがおしなべて「キタ」の地区。
官庁街であり、高層ビルが立ち並ぶ、いわば“エリート”の地区であったこと。
商人の地区、えてして貧困層の多い、庶民の地区である「ミナミ」は反対が多かったという結果論。

立て板に水のような橋下会見を聞いていて、まさに口説の徒だと再認識。何処までが彼の本音、実像なのか、どこまでが、演技、虚像なのか・・・。

極端に言えば、大阪維新、維新の党に、この国は振り回されて来たの感ありなのだ。特に、安倍政権との“蜜月”。共通項としての「改憲」。
維新は安倍自民の補完勢力だったのかどうかという事。

今は首都を名乗る、いや日本の首都の東京都。そこだって昔は東京市であり、東京府だった。歴史をさかのぼれば、さまざまなことの発祥は大阪だった。
例えば新聞社でもそうだし、大企業の多くも原点は大阪。

あそこはパワーみなぎる不思議な街なのだ。お笑いだってそもそもの原点は大阪、今は吉本。食べ物にしても然りだ。東京が首都となり、人口が増えたことによって、それらが東京に進出して来たに過ぎないとも。

それはともかく、この住民投票の有り様や結果を見て、「予想される」改憲の国民投票とイメージが重なるのだ。
「よくわからないけど」といったキーワード。

改憲は国会議員の三分の二の決議で国民投票に付される。間接民主主義、代理性民主主義の結果で誕生している国会議員。彼らは「国民の代表」とされている。三分の二の数の国民の代表、それを過半数の国民投票、直接民主主義で成否が決められるということ。
あらためて「知憲」に思い至った次第。

反対に回った自民党の大阪府連を政権はどうするのか。公明党だって然りだ。

これを以て安倍の威信低下とは言わないが、改憲に向けての影響は大きいだろう。
江田が辞任した。後任は松野だと言われる。寝業師で名を馳せた親父の頼三さんの“遺伝子”を息子がどれほど受け継いでいるのか。
いや、それよりも橋下の傘の下で、“庇護”のもとで議員になった所属議員はどう動くのだろうか。

今日の永田町は動きが慌ただしいとも聞く。

昨夜の橋下会見、よく言ったもんだ。
「僕みたいな危険な男はワンポイントリリーフでいいんですよ。長くおいておけば危険なんです。権力者は使い捨てがいい」。それは虚勢なのか箴言なのか。それとも負け惜しみなのか。時代は「危険な男」を必要としていたのか。

住民投票。原発問題だって然りだ。ある意味怖い。なぜか。大阪でも、あらゆる手練手管が弄されたという。恫喝まがいのこともあったという。
ま、すでにしてそれらしきことはあるはずだが。
権力は怖い。そして民主主義って難しい。
「大阪」から何をくみ取るのか。それもじっくり考えるべきこと。

はい、すべて傍目八目でございまして。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...