この国の、成長していると言われる、実は頓挫している国の借金は1053兆円となったという。
すぐそれは国民一人当たりではと換算される。
1人あたりは約830万円だそうだ。
世間の常識では借りた金は返さなければならない。返せなければ夜逃げというのが“常識”だった。
それがいつの間にか返さないでもいいような算段が出来るようになり、返さないのが当たりまえのようになった。
子どもの頃、父親が“借金”をした。借金と言うより会社の連帯保証人になっていた。返せない。
差し押さえという処分をくった。
大した家財があったわけではないが、タンスや長持ち状のような物入れすべての“赤札”が貼られ、開けてはいけないということになった。その中には多分、子どもの衣類の少しは入っていたかもしれないのに・・・。
借金の怖さをまじまじと知った。住宅ローンや車のローン、給料天引きで返せる範囲での“借金”はしたが、それ以外には借金はしていない。
そして、今は、細々と年金で暮らしている。生きている間はずっとこの生活が続くのだろう。
年金制度が破たんしなければ。
それがいきなり、いや、いきなりではない、予測されてはいたことだけど、借金830万円。
そんな大金返せるはずないでしょ。
どうやら「財政再建」なんてことは政権にかかかわる人たちの頭からはとりあえずはすっぽ抜けているのかもしれないと思ってもしまう。
金額の違いはあるけれど、これが地方自治体だったら、かっての夕張市のように「赤字自治体」とされて、それこそ町が一つ無くなってしまうような話だ。
国の借金の穴埋め。来年には消費税を10%にするんだろうな。
景気状況を見ながらなんて言ってはいるけど、街角景気は良くなってはいない。
大企業だけは儲かっている。
トヨタの営業収益のとんでもないような増加。メディアはそればかり言う。見てる方は“錯覚”しちゃうぜ。景気は良いんだと。春闘のベアの時だってそうだった・・・。
あまり文句ばかり言っていると跳ね返ってくる。「あんたの年金は国の借金で賄われているんだぞ」と。
国の収入は税金だ。その税金のムダ使い。後を絶たないし、自ら範を垂れるべきお上は戴けるものは何でも戴こうとばっかりに懐を肥やし、使いに使う。
オスプレイを10数機買うと言う。3,600億円を使って。
その緊急な必要性があるのかないのか。それほどこの国のために必要不可欠なシロモノなのか。
これって安倍訪米によって確定された、「日本へのお土産」じゃないのかな。
入るを計り出を制す。そんな教えがあったはず。「入る」は税金。「出る」は制しない。
これをもって古人は言う。「苛斂誅求」だと。
買うのではないがオスプレイが横田基地に配備されるという。沖縄に飽き足らず横田までもか。沖縄を減らして持ってくるというならともかくも。
横田基地、それは、かつてあった立川基地が移ったところだ。
立川基地を巡っては「砂川闘争」があり、多くの血も流されてところだ。
地裁は違憲判決、最高裁は司法判断に馴染まないと差し戻しを決めた「屈辱の司法」の歴史があったところだ。
被災地の「復興予算」は来年から減らされる。足りないところは地元で賄えと。
ままならない生活を強いられている12万人の避難者。
金食い虫のように収束に向けて、収束の名のもとに1Fにつぎ込まれるカネ。
国直轄の除染や賠償金なで9兆円の借金。東電に貸したという借金。返せる訳がないでしょ。東電には。
830万円の“借金”には「証文」はないけれども・・・。
2015年5月9日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿