2012年7月6日金曜日

終わりではない。始まりなのだ。

原発事故をめぐる国会事故調が「最終報告書」を提出。とにかく、国権の最高機関である国会が設置した調査委員会。それを真摯に受け止める。ということなのだが。

報告書の内容、報道されているものにはほとんど目を通しました。そして感想。

「なんだい、当たり前じゃないの」。驚愕の新事実なんて出ていない。

偉そうに言うわけでは決してありませんが、報告書の「結論」。ほとんど今まで、一年余り、折りに触れて書いてきた。ここに。

報告書の内容もさることながら、それが「最終」と銘打たれている以上、この委員会での調査は終わりってことなのでしょう。報告書なるもので終わりにしても、福島を取り巻く現実は何も終わっていない。

もし、これを一つの契機だと位置づけるならば、「これからが始まりだ」と。

報告書の中にこんな記述がある。「この事故報告が提出されることで、事故が過去のものとされることに強い危惧を覚える」と。そうなんです。まだまだ進行形の事象なんです。

多分、菅は反論するでしょう。熱心な菅信者たちは、菅擁護の論陣を張るかもしれない。
東電は「だんまり」を決め込むでしょう。保安院も。

報告書を読んでいると、まざまざと去年の事が思い出される。テレビの映像はその実態を、映像ならではなのだけど、伝えていた。無意味な言語で、逃げに終始していた枝野。ほとんどだんまりを決め込んでいた菅。メッセージを発する時に発しない。発しなくてもいい時に登場して、作ったような悲壮な面持ちでの会見。次から次えと起こる事象についていけない、解説者や学者。

今になったら笑えるのが「放射線防護策」。「外出を控えてください。どうしても外出したら、必ず手を、顔を洗って、いや、身体も・・」。その頃は断水してたんです。水を買いに行っても手は洗えない・・・。

で、最終報告。ボールは国会に投げられた。国会はどうするのか。事故調は国政調査権を発動しなかった。報告書を受けての特別委員会なんて出来るのかな。どっかで集中審議ってあるのかな。証人喚問も視野に入れた。

いささかの良心あるならば、国会議員たるもの、次への一歩を踏み出さないと。事故調の報告書を「是」とした上での議論を、それこそ、お題目のように言う「深化」させて。

とりあえず黒川委員長への評価は芳しい方向。でも、報道を読んでいて気になった一点。

「人災って当たり前じゃないか」という記者の質問への答え。新聞で読んだ限りですが「これだけの問題があるよいうことを、国民が知れるようメディアは報じてくれたか。報告書は一つの進歩だ」と声を荒げて反論した。そう書かれている部分。

亭主が「当たり前じゃん」って書いたのは、書いてきたのは、メディアの情報をもとにしてのもの。メディアは書いていたのです。伝えていたのです。
「お言葉ですが、我々は伝えていましたよ。国民に知ってもらいたいと」。記者会見でそう反論する、反論出来る記者のいなかったことの悲しさ。

メディアと、ある種の権力をもった調査委員会とでは、比較論の対象にならない。いささか感じる黒川委員長の「思い上がり」的発言。

福島では東電の告訴が行われている。司法が裁けるかどうかはともかく、責任論は、いろんな意味で、さまざまな角度から見て、まだ終わってなんかいない。「強い危惧を覚える」のなら、その危惧を無くすことを示さないと。それが国会の役割だとするなら、せめて、せめて、政局ボケから抜け出して、「国権の最高機関」としての役割を果たしてもらいたいものと。果たせない国会なら、それは憲法違反だ。

きょうは金曜日。官邸前で反原発行動が行われる日。叫ぶのは「大飯再稼働反対」だけなのだろうか。この報告書の事を彼らはどう訴えるのだろうか。どんなシュプレヒコールがこだまするのだろうか・・・。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...