2012年7月22日日曜日

「安保」と「原発」と

日米安保条約。それは日本の歴史の中に厳然として存在する「事実」であり、それによって沖縄の米軍基地は固定化され、地位協定なるものによって、ある意味、アメリカの恣意のまま、配備の変更が行われ、「オキナワ」は“差別”の中に取り残されたままである。沖縄県民に対して本土の人からの“差別”は無いにしても、常に「脅かされている」という差別環境からは抜けられない。

沖縄米軍基地反対闘争。盛り上がりを見せたかと思うと、いきなり沈み、また何かがあると勢いを増す。何十年間もそれが繰り替えされてきた。

オスプレイが明日にも岩国基地に到着。やがて、普天間に配備されるだろう。それに抗する術を日本政府は持たない。配備はアメリカの「権利」とされてしまっているのだから。

“欠陥商品”といわれ、かつて森本防衛相をして「未亡人製造飛行機」といわしめたオスプレイ。それの配備に対してどれだけの反対闘争があるのか・・・。

抑止力と核の傘。戦後の日本経済の繁栄は日米安保によって支えられて来たことは間違いない。沖縄に犠牲を強いながら。沖縄も共に栄たけれど。

安保反対闘争。反対運動。反対デモ。その渦中に身を置いた経験がある。たったひとり、なぜ国会前に行ったか。そこに立っていたのか。そこで殴られ、水を浴びていたのか。確たる思想を持っていたわけでもない。なにかに所属していたわけでもない。

戦時中、戦火の中を逃げまどった記憶。その断片的な記憶が呼び覚ます戦争への恐怖感。多少の反戦文学を読み、それにいささか共感していた思考。そして何よりも権力・権威への反抗心。それらがないまぜになっていたのであろうか。

しかし・・・あのデモは凄かった。どこかで「死」を覚悟していたような。

反原発。大飯原発再稼働阻止。それを目指す官邸前の各週のデモ。それを「デモ」というには抵抗があるが。そこに安保世代の人もいる。安保を知らない世代が圧倒的。

時代をいささか遡れば、反原発運動はたしかに存在していた。しかし、それは、思想的背景を伴った運動であり、市民を巻き込んだものではなかった。

今、なぜ、官邸前や代々木公園に、そして、全国各地で。反原発でもがあり、大飯再稼働反対の声が上がるのか。

根底の一つにあるのは「フクシマ」だ。福島原発のあの悲惨な事故が無ければ、よしんば、いささかの疑義や不安を抱えていたとしても、あのような大規模の集会はありえなかったであろう。すべての出発点は「フクシマ」なのだ。

集会をめぐるメディアの取り上げ方、視点については触れない。ただ、メディアが伝えてくれたことの一つに、現代社会が抱える構造的問題が潜んでいるということ。たとえば、都会の中で孤独感にさいなまれ、無為な日々を送っている若者・・。嫌な言葉だけど、“閉塞感”に満ちている人たち・・・。

そこに行けば何かがあるかも知れない。何かが見つかるかもしれない。政治を悪の対象にすることによって自分の中で何かが救われる・・・。そんな都会人の感覚があるかもしれない。それはメディアの報道で知った。

社会に不満を抱く人達をも包含したこの官邸前の行動。29日は国会を取り囲むという。その後も継続的に続けられるのか。少なくとも反原発の目的を達成するまで。

福島の人達は、あらゆる意味で、今も、そう、あれから500日たった今も、あえぎ、もがき、苦しんでいる。そしてその福島に対して、いやフクシマ問題に対して、早くも“風化”という言葉さえ聞こえはじめている。
沖縄米軍基地問題がそうであったように、そうであるように。

そして、決して悪い意味ではなくとも、フクシマに対する様々な観点からの“差別”も消えない。

そこには・・。あえて言う。福島県人の「フクシマ」に対する“差別”もあるということも。

そして、沖縄と原発に使われる共通項。「抑止力」。片や核への安全保障。片や電力という名の生活安全保障。それに伴う“犠牲”は見過ごされる・・・。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...