時々の「私事」ですー。
3・11以降、無性に本が読みたくなっています。もちろん震災関係や原発関係もさることながら、気持を落ち着かせる、別の世界に束の間いざなってもうらう。考えるヒントを探す。勉強する。いろんな意味で。
4月、5月はいつも亭主は、ま、今でもそうですが、当ブログで怒ってばかりいました。そんな亭主の精神面での“健康”を気遣ってか。友人のマサルちゃんが息子に託して、本を数冊持ってきてくれました。
有り難たかったです。その一冊「バチカンの聖と俗」。バチカンに駐在していた大使の書いたもの。
「なぜローマ法王は日本に対してメッセージをもっと発しないのか」と思っていた時でもあり、なぜ宗教者は震災を語らないのかと疑問に思っていたときでもあり、いささか気がまぎれました。
塾生の一人もマサルちゃんと同じ思いを持ってくれたのか、本を送ってくれました。僧侶たちが書いた「覚悟の決め方」。仏教者として書けるギリギリの範囲で物を書き、生き方を説いていました。
その他、本屋に行って、財布の中身と相談しながら、結局本を買いまくり。ページを繰っていない本もあり。しこたまため込んでしまって・・・。
なぜ、次々と読破出来ないのか。原因は「目」です。本を読んでいると、目がとにかく疲れる。痛くなる。そして眠くなってしまう。目薬差しながらの読書も限界。
目からきたのかどうかはわかりませんが、先日やった頸椎症。ようやくおさまりかけたら今度は腰に、足に。痛みとしびれ。
頭は活字を求めているのに体がついていかない。
「ねじれ亭主」ですな(笑)。
しかも、この寒さで風邪気味となり。あはは、満身創痍だ。
きょうはこのブログアップしてから、明日の塾の講義の準備。塾が終われば、月3本は最低書かなければいけない原稿に・・・。
パソコンが目に悪影響を与えていることも十分承知なんですが。講義の準備するために本を取り出す。ちょっと読む。また目にくる。原稿書きに飽きたら本を読みたくなる。
昨日から読みだした本。川内村在住だった、たくきよしみつという人が書いた「裸のフクシマ」~原発30キロ圏内で暮らす~。帯封にあるのは「マスコミがまたく報じない3・11後に地元で始まった悲喜劇」とある。
目薬差して、目をタオルで暖め、時々は目頭を指で押さえ。読みふけりたいけど読めない。そして読んでいられない。
塾の準備急がねば。塾の模様はまた後日・・・。
2011年12月5日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
生まれるにも時がある
旧約聖書の伝道の書という節の中に「コヘルトの言葉」という章がある。 そこにある言葉。 ” すべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。 生るるに時があり、死ぬるに時があり・・・」 人が生まれてくるにはその時がある。生まれた時はその人にとって意...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
亭主さま
眼は大切です。眼・歯・XXと言うではありませんか。文庫本を通勤電車で読んでいるけど目がしびれて痛くなる。あのケータイに見入っている若者の姿。パソコンの画面は照度調節を年に合わせないと刺激が強すぎるのです。
ヤツメウナギが助けてくれる。でもお金が・・・・。ブルーベリーなら何とか買えるけど。
tacoさま
え~~文庫本ですか。凄い!!
ありえない~~~。
ブルーベリーは毎朝欠かさず。スーパーの安売りの日に買いだめ(笑)。
世相を見る目を曇らすわけにもいかずですな。
コメントを投稿