2011年12月17日土曜日

「収束」が招く混乱

きょうもハイドンの戦時のミサを聴いています。
そうです。福島県は未だ「戦時」なのです。戦争は収束していません。

野田首相がきのう高らかに読み上げた「収束宣言」。その言葉をめぐって、より混乱が、困惑が助長されています。

「発電所の事故そのものは収束に至ったと判断される」。冷温停止状態になったことを確認したからステップ2は完了した。そんな発言。

たしかに冷温停止状態は確保されているようだが、メルトスルーして溶けだした核燃料の状態は誰もわかっていない。誰が考えても不安いっぱい。応急修理のような循環冷却装置。いつ不具合を起こすかもしれない。

国内外に向けた安全宣言。大いなる政治的思惑。にもかかわらずの思惑外れ。誰も安全宣言を信じようとはしない。アメリカの論調などはより厳しいし。

発電所そのものは「収束」と言っているけど、新聞の見出しに躍る「原発事故収束宣言」という見出し。これは怒りますよ。福島県民は。

冷温停止を確認とだけ言っておけばよかった。なんで収束なんて言葉使ったのか。官僚の作文読み上げか。

ここまで持って来た現場の作業員の必死の努力は多とするものの、彼らだって違和感もっているのではなかろうか。収束宣言に。

避難している県民達の問題は、ほとんど何も解決していない。県知事が出した米の安全宣言のほころび。安全宣言なんて所詮そんなものと受け止めている。

希望の希の字もない。

安全宣言の次は住民の住み分け。長期帰宅困難地域。事実上の「帰れない宣言」。そして、中間貯蔵施設の固定化。

冷温停止の“確認”。一つの区切りではあろうけど。確認したのは誰なんだい。
「収束」という言葉だけを捉えてメディアは騒ぐ。日本語の使い方を知らない総理大臣の為せる罪。本当に冷温停止したのなら、それは終息に向けてのわずか1センチくらいでしかないのに。

「新段階への移行を国内外に発信する意義は大きい」。読売新聞の社説にあった一行。どうなってるの、この“視点”。
記者会見のあと野田君は読売のナベツネや朝日の論説主幹などと会食したとか。
「立派な会見でしたね」と、まさかおべんちゃら言ったとは思わないが。当然話題の主だったと推測に難くない。何を話したのか。どこの社も書かないだろうね。
安全宣言は、福島県民には不信感を増させるだけ。次の不安が助長されてくるだけ。安心材料にはなっていない。

かくも乖離した永田町と福島の感覚。福島は未だ「戦時」なのです。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...