きょうもハイドンの戦時のミサを聴いています。
そうです。福島県は未だ「戦時」なのです。戦争は収束していません。
野田首相がきのう高らかに読み上げた「収束宣言」。その言葉をめぐって、より混乱が、困惑が助長されています。
「発電所の事故そのものは収束に至ったと判断される」。冷温停止状態になったことを確認したからステップ2は完了した。そんな発言。
たしかに冷温停止状態は確保されているようだが、メルトスルーして溶けだした核燃料の状態は誰もわかっていない。誰が考えても不安いっぱい。応急修理のような循環冷却装置。いつ不具合を起こすかもしれない。
国内外に向けた安全宣言。大いなる政治的思惑。にもかかわらずの思惑外れ。誰も安全宣言を信じようとはしない。アメリカの論調などはより厳しいし。
発電所そのものは「収束」と言っているけど、新聞の見出しに躍る「原発事故収束宣言」という見出し。これは怒りますよ。福島県民は。
冷温停止を確認とだけ言っておけばよかった。なんで収束なんて言葉使ったのか。官僚の作文読み上げか。
ここまで持って来た現場の作業員の必死の努力は多とするものの、彼らだって違和感もっているのではなかろうか。収束宣言に。
避難している県民達の問題は、ほとんど何も解決していない。県知事が出した米の安全宣言のほころび。安全宣言なんて所詮そんなものと受け止めている。
希望の希の字もない。
安全宣言の次は住民の住み分け。長期帰宅困難地域。事実上の「帰れない宣言」。そして、中間貯蔵施設の固定化。
冷温停止の“確認”。一つの区切りではあろうけど。確認したのは誰なんだい。
「収束」という言葉だけを捉えてメディアは騒ぐ。日本語の使い方を知らない総理大臣の為せる罪。本当に冷温停止したのなら、それは終息に向けてのわずか1センチくらいでしかないのに。
「新段階への移行を国内外に発信する意義は大きい」。読売新聞の社説にあった一行。どうなってるの、この“視点”。
記者会見のあと野田君は読売のナベツネや朝日の論説主幹などと会食したとか。
「立派な会見でしたね」と、まさかおべんちゃら言ったとは思わないが。当然話題の主だったと推測に難くない。何を話したのか。どこの社も書かないだろうね。
安全宣言は、福島県民には不信感を増させるだけ。次の不安が助長されてくるだけ。安心材料にはなっていない。
かくも乖離した永田町と福島の感覚。福島は未だ「戦時」なのです。
2011年12月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿