きょうは、今夜はクリスマスイブ。今日を最高潮に全国に「サンタさん」があふれました。
サンタクロースの本名はセントニコラウス。聖職者。サンタさんがクリスマスイブに子供たちが用意した靴下の中にプレゼントをおいていく・・・。こんな行事がいつから定着したのかよく知りませんが。
子供にとってはまたとない楽しみごとであったのはたしか。ませガキの亭主はとっくにその正体を見破っていましたが。
サンタさんはきのうもきょうも大活躍の様子です。被災地を多くのサンタさんが訪れているようです。
子供たちは一様に大喜び。親も。子供たちの笑顔は仮設にもはじけていました。
子供の笑顔を見ると、笑い声を聞くと大人たちも笑顔になれる。子供たちを“慰問”に行ったサンタさん達が、逆に子供たちから元気を貰って帰ってくる。
今年のクリスマスは、いろんな意味で「特別なクリスマス」なのだ。
新潟に妻子が避難している「時々我が家の居候」も、今夜、仕事終わりで、新潟に向かう。トナカイさんの橇ならぬ愛車を駆って。おりしもクリスマス寒波の予報。磐越道は大雪だろう。吹雪いていたら危険。でも、彼はサンタの役割を果たしに行く。子供の喜ぶ顔が見たいから。明日未明には郡山に向けて出発の予定。
クリスマスイブ。全国の教会ではミサや集会が催されます。神父や牧師は何を語るのか。ものすごく興味があります。何を語りかけるのかに。
ケセン語に聖書を翻訳した、被災者である大船渡の医師、山浦玄嗣さんは教会に行って何を祈るのか。それを知りたい。
きのう大阪の毎日放送が制作した佐渡裕指揮による「1万人の第九」。歓喜の歌の大合唱。気仙沼を結んで。
歌の力、音楽の力を感じる。兵庫県のメイン会場。その合唱団の中に郡山から大阪に転勤している「ポン吉」がいた。何回も練習したらしい。彼の顔は発見できなかったけれど、多分、郡山にいる妻子の事を思いながら、万感の思いで「歓喜の歌」を歌っていたのだろう。歓喜の歌、それは、神への祈りの歌。
歓喜の歌は鎮魂の歌だった。
神の言葉は、声はもちろん聞くことは出来ない。だからその代弁者がベートーベンだった。
今夜の教会。神の「代弁者」。取り次ぎ人である聖職者達が、どう神の声を伝えようとするのか。
「絆」だ、「寄り添う」だ、そんな上っ面な言葉はもういらない。胸に響き、忍び入る言葉がどこかで発せられるのか。
「サンタさ~~~ん」。大声で呼びかけにわかサンタを無心で追いかける子供。
来ないと思っていたサンタさんが登場した喜び。
「ありがとう」という声掛け。「ありがとう」という子供も言葉に癒される大人。
そう、やはり今年のクリスマスは特別なクリスマスなのだ。
2011年12月24日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
こんばんわ
教会での礼拝に行ってきました。
牧師のメッセージは少し難しかったです。
でも、同じ場所に集って心を寄り添わせる、温かさを分かち合える良い機会でした。
今晩は、既に眠ってしまったダンナの代わりに
私がサンタになります(笑)
コドモ4人が小さく喜んでくれると、ガッツポーズを決めたくなります。
来る年こそは明るい年でありますように、とは
被災地ならずとも誰もが願うところでしょう。
そのために私も「できること」をしていこうと、今より少しだけガンバって生きていこうと思います。
yukiさま
それhっそれは。よかったですね。そしてさんたさん御苦労さまでした。
明るい年になるかどうか、でも、ちょっとは期待しよぷかどうか。
与えられた環境の中で精いっぱいいきるっきゃなにのだから。
コメントを投稿