年末の事を「年の瀬」ともいいます。「瀬」。はい、ワタクシめの名字の一字ですから「瀬」を使わしてもらいますと・・・。
「瀬」とは水しぶきをあげて流れる急流のことを言うのだそうです。あわただしさを表すための表現。年の瀬。
そう言えば百人一首にもあった。「瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に会わんとぞおもふ」。むすめふさほせ。「せ」と聞こえたら「われても」の札に即座に手を出す。うんうん、子供の頃の遊びは百人一首だった・・・。
年の瀬、年末、歳末―。たしかにあわただしいです。人の動きや、雰囲気が。
何があっても、年末は年末。正月は正月ということなのでしょう。
被災地でも、それなりの年末や正月の光景があるのでしょう。テレビはもっぱら仮設の餅つきの様子を伝える・・・。
早くもUターンラッシュなんて言葉も聞かれるようになりました。
東北の被災地に向かうUターンラッシュの列が多ければ多いほどいい。
どんどん帰って欲しい。被災地を見て欲しい。感じて欲しい。
昨夜、大阪から帰省した奴と飲みました。震災以来何回も帰ってきてはいるものの、話せば話すほど話題は尽きず、彼自身も認める「温度差」。
放射能騒ぎが尽きない福島県。どれほどの家族が帰省するのでしょうか。
「孫と過ご正月が何よりの楽しみだったのに・・・」。じいちゃん、ばあちゃんが嘆いています。帰省を止める。放射能が家族の「絆」を断ち切っている。
孫にお年玉をあげて楽しく過ごす。そんなささやかな日のあったことが出来なくなった。毎年の恒例行事が出来なくなった福島県の家族の現実。
きょう仕事を終えて新潟に避難している妻子のもとへ急ぐ父親がいます。新潟のアパートで過ごす正月。福島に暮らす両親のところへは孫を連れて行かない。行けない。
都会の歳末光景を映し出すテレビを見ながら、仮設で暮らすお年寄りたちはどんな思いが去来しているのでしょうか。いや、仮設だけではない。普通の家でも。
あわただしさの中に忍び込んでいるむなしい思い。
「割れても末に会わんとぞおもふ」。そんな瀬。年の瀬。
2011年12月29日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿