何かのコラムで懐かしい言葉に出会った。ジャーナリストから政治家に転身して、フランスの首相になったジョルジュ・クレマンソーの名言。
「ポアンカレは何でも知っているが、何もわからない。ブリアンは何も知らないが、何でもわかる」。
ポアンカレはクレマンソーに首相を乞うた大統領。ブリアンは彼の後の首相。
日本の政治家にこの言葉を当てはめたことがあった。
「宮沢は何でも知っているが、何もわからない。田中角栄は何も知らないが、何でもわかる」と。
宮沢は東大出身の大蔵官僚。毎朝読む新聞は英字紙。知識は凄かった。しかし、政治のことは分かっていなかった。
田中角栄は宮沢を評して言った。「所詮は公家の学問」と。
片や田中角栄。中卒の土建屋あがりの政治家。学問の無い事の”コンプレックス“を見せつけられたことがしばしばあった。内容は書かないが。
何もといえば大袈裟だが、知らなかった角栄は政治のことは分かっていた。その要諦を。決断と実行。彼の信条だった。
今の政治家にこの言葉をあてはめる気はさらさら無い。例えるのもはばかられる。
だから代わりに当てはめる。
「専門家は何でも知っているが、何もわかっていない」と。そして続けたい。
「農民は何も知らないが、何でも分かっている」と。
何も知らない、知らされていないけど、生きる術は分かっている。土のことは、作物のことはわかっている。
わかっているがゆえに苦悩している。
2012年2月11日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
亭主さま
知るということは誰でもできる。学校で勉強し、本を読み、話を聞き、物を見て・・・。今日ならインターネットで苦労もせずに。何でも。家の6才の孫でも・・・。
でも分かるということは容易ではない。分かっても行うということはもっと難しい。
とかくこの世は分からないことだらけ。
郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのも・・・。
「イエスの言葉 ケセン語訳」山浦玄嗣著を読んでいます。初めて分かった!イエスが本当に伝えたかったこと・・・。この本が町医者の作品とはビックリ!!やっぱり世の中分からないことばかりだ~。
tacoさま
よくその本見つけたね。彼は凄いよ。翌々日の日曜に自分の医院は壊滅的なのに教会のミサに行ったのだから。もちろん神父もいない、ミサもなしだったけど。
エリエリラマサバクタニ。その旧約聖書詩編の解説も面白い。
コメントを投稿