原発事故をめぐる被害者。農家はもちろん被害者であり、前を向きながらも“苦悶”の日々を送っている。そして、避難している人。県内・県外。賠償問題などをめぐって“差”がうまれているような。紛争処理センターなるものもほとんど機能していない。解決した件数はひとけただとか。とにかく東電の姿勢はかたくななように見える。
町役場や村役場とともに避難してきた自治体住民。仮設住宅に住む人たちには、それなりの“行政サービス”がある。ひとまとめにいるためになにかと“情報”含め、コミュニケーションが取りやすい。
決して悪い意味でこの言葉を使うわけではないが、いわば「囲い込み」の人達には、それなりに平等な支援や援助がある。
民間アパートなど、仮設に入らなかった人たちには、それらが届きにくい。情報も伝わりにくい。ある意味、「避難民格差」が生まれているような。
既存の行政サービスの枠組みでは、問題は解決していかない。行政も手一杯なところもあるし。みんな“苦悶”している。
囲い込み。ブルペンの中での投球練習は監督はじめ、注目が集まるが、自主トレには目がいかないような。
もちろんメディアはこの実情を知っている。しかし、論調や関心は、すでにして、事故の検証や、原発そのもの論。なぜ原発が出来たか、その過程でのカネの問題、原発立地地域への電源3法のもとずく、交付金の話などに目が行き始め。
そして、原発再稼働の是非論に、国論に視点が移り始めている。要は原発が無ければ困るか困らないかという議論。生活に欠かせない、経済活動に欠かせない「電力」「エネルギー」論に。
6万人と言う「流民」を生み、それがほとんど解決していないのに。
原発が無いと、立地地域の経済は成り立たない。たしかにそうだろう。400億円もの金が入ると入らないでは、その自治体のありようは変わる。
「一回捲かれた餌。餌に囲いこまれてしまっているから」。
電気が無いと、エネルギーが無いと成長は成り立たない。それも正論だ。しかし、正論必ずしも真論にあらず。
固定観念にだけ立って物が論じられている。その論議の中では6万人の流浪の民の存在は片隅に追いやられている。
思考が、自分の思考の囲い込みにはまってしまっている。
前提を変えて考えてみようよ。電気を確保する手段に血道をあげるのではなく、「無い」という前提に立って考えようよ。
原発はもう無い。3割減るエネルギー。その中でどうするか。それを考えるのが人間の知恵。国をあげての問題。だから、その指針、大原則を国が明確に示し、原発無しでも生きていける、繁栄が出来ると言う方途を官民一体になって考える。それが「原発事故」がもたらしたせめてもの“恩恵”。
2012年2月17日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿