日本人は何につけ「肩書」がお好きなようです。外国のことはよく存知ませんが。
名刺なるものがお好きです。名刺が幅をきかせます。名刺の肩書が。肩書によって、それは良きにつけ悪しきにつけ、「人間関係」を決めます。
東京のテレビ局時代。社名の入った名刺出せば、だいたい、誰にでも会えた。電話でも社名を言えば、つないで貰えた。
「瀬川賢一」という個人の名前は無関係。社名を肩書とうかどうかはともかく、社名は効用があった。
ある時、ある政治家が言った。懇意にしてた人。「瀬川くん今更だけど、キミの会社ってどこ・・・」。いいな、この人。社名で付き合っているんじゃない。個人として付き合っていてくれる。そんなこと思ったことがあります。
郡山に来てからも。社名とその脇にある「身分」。肩書。相手は以降、その職名で呼ぶ。局長、常務、専務と。その役職名で他の人に紹介する。
なんか嫌だったのです。俺には名前がある。
7年前から「無所属な時間」の日々になった。肩書、役職無し。「オフイス・セガワ」という看板は一応掲げている。仕事場に借りたアパートの玄関に。それは、一応個人事業者としての屋号が必要だという、その道の人のアドバイス受けたから。
もの書きしている時に、どうしても「取材」が必要になる時がある。名前だけ言っても誰も相手にしてくれない。「どちらのセガワさんですか?」。必ず聞き返される。無理なんです。肩書、所属無いのだから。元何とかという会社にいた・・・。それは使いたくない。断じて。元は元。今は今なのだから。
人間関係は大きく変わった。肩書で付き合ってくれていた人は多くが去った。でも友人、知人はいっぱいいる。名前で呼び合う知人が。
元なんとか大臣、元なんとか副大臣、元議員。そんな名刺を使っている人に出会う。つくづく思ってしまう・・・・。今は・・・と聞きたくなる。
とにかく日本人は肩書がお好き。
被災地。一時数多くの避難所が出来た。公的なものもあれば私的なものも。私的避難所には、そこに数十人から、数百人の避難民がいる。突然生まれたコミュニテー。そこでは自然発生的に「リーダー」が生まれる。どっかから指名されたリーダーではなく、避難民たちの中から自然発生的に生まれたリーダー。数日間で、その人の持つ〝能力“”力量“が認められたから。
しかし、彼は、もちろん名刺を作るわけでもないし、対外的に「リーダー」なんて言わない。愛称として「リーダー」と呼ばれても「はい」と答える。名前を呼ばれても「はい」と答える。避難所の中には現役の会社社長もいる。肩書を持った人たちもいる。でも、置かれている現状は皆「避難民」。若いリーダーに従って行動し、為すべきことを為している。
新聞紙面の下にある死亡欄、死亡記事。それを載せる基準。元なんとか。肩書を持たなかった人はほとんど載らない。あの世に肩書が必要ではあるまいに。
2012年2月25日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿