「闇があるから、光があるんだ」。プロレタリア作家、小林多喜二が“恋人”の娼婦、田口タキに送った手紙の書き出し。
「そして闇から出てきた人こそ、一番ほんとうに光の有難さが分るんだ。不幸というのが片方にあるから、幸福ってものがある。そこを忘れないでくれ」。手紙は延々と続く。
震災後、小林多喜二の「蟹工船」という本が、世をにぎわしたという。若い人も買い求めたという。そこからくみ取ろうとするものがあったのだろう。
中学生の時に、この蟹工船は“卒業”していたが、闇と光の言葉の対比は今でもよく覚えている。もしかしたら、震災後、原発事故後のいつか、このブログで書いていたかもしれない。
なぜなら、原発とはまさに「光と闇」という言葉の表現にこれほど当てはまる言葉はないと思えたから。
戦後、闇という言葉が横行した。闇市、闇成金、そしてヤミ米など。ヤミ米か。ヤミ米に関わる我が家の悲しい記憶がある。そこには。思い出した。福島県が微妙にからんでいるのだ。これは、あらためて書く。
原子力発電。その電気は、原子の火と呼ばれ、新聞も論壇もこぞって、もてはやした。未来を明るく照らす火だとされた。
未だあるのだろうか。双葉町の繁華街にあった横断幕。看板の標語。
「原子力 明るい未来のエネルギー」。
そして、その光の裏では「闇」の世界が存在し、闇が光を支え、光が闇を繁栄させていた。
世界共通の大ベストセラーとされる聖書。その聖書にも登場する。闇と光。闇に覆われていた地球に、神は「光あれ」と言い、光が誕生した。
だから、キリスト教の世界では、光は神そのものだ。その光は、心の中にある、内在する闇を救う。例え、それが一本のロウソクであろうとも、光のあるところに人は集い、生きていることを確認する。自認する。
闇に沈んだ人達を小さな灯りで弔い、慰霊する。
文明という名のもとに作りだされた光。一瞬の爆発が、新たな闇を生んだ。いや、もともとあった闇を蘇らせた。その名は「人の心の闇」。
差別、憎悪、忌避、不信、デマ・・・。
他人を不幸な環境に置くことによって、自らの“幸せ感”を確認するという醜悪な感情。
そして、苦しむ人たちにために、いささかなりとも役立とうとする、その場に身を呈しても事を為そうとする、小さな光の心を蘇らせた人々の群れ。
明日から3月。間もなく、あれから1年。光と闇が交錯する海の上を我々は漂っているような・・・。
あの当時の官邸の「闇」。力、識見貧しき人々が群れなしていた官邸。統治機構。それが暴かれ始めている。闇を暴いて、それが光につながればいいのだが。「検証」にしか過ぎない。能力無きものが権力を持っていたという悲劇。闇から闇へ葬られることもあるやもしれず・・・。
2012年2月29日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
生まれるにも時がある
旧約聖書の伝道の書という節の中に「コヘルトの言葉」という章がある。 そこにある言葉。 ” すべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。 生るるに時があり、死ぬるに時があり・・・」 人が生まれてくるにはその時がある。生まれた時はその人にとって意...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿