ふと思い出した話を書く。
もう20年以上前の話だ。その雑誌の名前は失念したが、朝日新聞の国正武重記者(その時の肩書も忘れた。編集委員だったか)と東電の社長那須翔との対談記事を読んだことがある。その中で那須社長はこんなことを言っていた。
「原子力発電に対して、厳然たる反対勢力がある。それは十分承知している。しかし、その反対勢力に絶対負けたくない。だから絶対安全な原子力発電にするのだ」というような趣旨。
その反対勢力とはマスコミではない。当時の野党第一党、日本社会党を指していた。
日本社会党史に触れる気はないが、いわゆる55年体制の基を為したものであり、日本の政治を語る上では欠くことの出来ない存在だった。善し悪しは別にして。
一時、社会党は政権奪取の意気込みを見せていた時がある。しかし、それを止めた。保守と言う自民党に対抗する革新という位置づけに身を置いて、その存在意義を確たるものにしようとした。
結果、万年野党と呼ばれ、何でも反対社会党という“呼称”をたまわった。
与野党対決の構図。マスコミが好んで使った用語。野党とは。共産党もあった、後には公明党もあった。しかし、野党とは、一時期までは社会党だった。総評という労働組合組織と連携し、その影響力は大きかった。
もちろん、政治史の中では、たとえば金丸・田辺ラインと呼ばれるようなパイプと言われるものがあり、強行採決があっても、その裏で筋書き含め“出来レース”と言われるものもあったが。水面下の交渉。これもマスコミが好んで使う用語。
水面下の交渉。これは国会の中だけではなく、たとえば賃上げ交渉にしても、資本対労働の関係の中でも存在していたが。
とにかく社会党の力は強かった。国会では爆弾男が登場し、たとえば三ツ矢研究などという防衛庁の機密も暴かれたし。
だから、那須社長をしていわしめた厳然たる反対勢力。電力会社も無視できない勢力。
やがて日本社会党は衰退の歴史をたどる。その究極が村山富市内閣。政権についた途端に、社会党は怖い存在でもなんでも無くなった。
今の社民党がその系譜の中にあるという。形の上では。でも、もはやそれは別のものであり、社民党も連立を組んだことで知られるように、単なる権力亡者になってしまった。
社会党の衰退と期を一にするように、原発推進がなされ、そこに数多くの瑕疵があったにも関わらず、政治の場で問題視されることがなくなった。ほとんど。
那須氏の言葉を裏返せば、「絶対安全な原発」を作る必要が無くなったというロジックも成り立つ。
政権を持っている党が与党と呼ばれ、そうでない党は野党と言われる。しからば、今の政界にあって“真の野党”とは存在するのか。無い。
政権交代が可能な二大政党。こんなお題目に踊らされ、保身と権力欲だけに支配されたオール与党願望の永田町。形だけの原発反対、脱原発。国家100年の大計にたったエネルギー政策はどこも持ち合わせず・・・。
どこか電力会社の思うがままに原発は命を長らえる。電力会社に見くびられている政界。
もし、もし、あの頃のような日本社会党ありせば。原発事故の様相は変わっていたかもしれない。
総評も無くなり、連合と言う組織にとってかわった。連合は民主党政権を牛耳る。連合の中に電力総連があり、電力会社の労働組合の多くがその傘下にある・・・。
酷暑の中の白昼夢のような・・・。
2012年8月16日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
男の「矜持」
「矜持」とは、「自信と誇り」「自信や誇りを持って、堂々と振る舞うこと」という意味だ。 アフガニスタンの支援活動に心血を注いでいた医師の中村哲氏が襲撃されて亡くなった。 往時、登山隊の医師としてアフガニスタンとパキスタンの国境に赴いた際、治療を懇願する貧しい人々を助けられな...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
暦を一枚めくり時代の呼称は「平成」から「令和」に変わった。 形としてはっきり見えるのは天皇が変わったということだけだ。 時代は一日にして変わることはない。 平成の時代にあった事はそのまま令和に受け継がれていく。平成の時代に起きた最大の国難「原子力発電所」の爆発、メルトダウ...

0 件のコメント:
コメントを投稿