旧約聖書、伝道の書。その一節。「すべてのことには時がある」。everything has its times。
天の下では何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。ではじまる数々の言葉。
捜すのに時があり、失うのに時がある。保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。
引き裂くのに時があり、縫い合わせるのに時がある。黙っているのに時があり、話をするのに時がある。
愛するのに時があり、憎むのに時がある。戦うのに時があり、和睦するのに時がある。
東電の社長や菅総理がきのう謝罪に歩いた。原発事故による避難所を訪ねて。
清水、何しに来た。謝ってすむ問題じゃない。土下座しろ・・・。
避難所の人たちの怒りはもはや沸点に達している。溜まりに溜まっていたものが爆発した。
東電の社長にいくら罵声を浴びせてもなんにも解決しないってことはわかっていても、怒りをぶつけなければならない。
怒る方も悲しい。土下座させられ頭を床にこすりつけるほうも悲しい。変な言い方かもしれないが、避難所生活も”落ち着いて”きたから、やっと怒ることを思い出した。解決されない怒り。
時を失した謝罪行。
菅とて同じ。爆発を防げなかった。無意味な避難行を強いた張本人。すべてに時を失した国の責任者。
どことなくうすら笑いのような表情で握手を求める。これまた応じる人がいる。福島県の人はどこまでお人よしなんだ。「帰れコール」の一つも無い。総理大臣様のあなり~~とばかり正座を強いる関係者がいる馬鹿さ加減。
「一時間の予定をはるかにオーバーして五時間も」と菅の避難所見学を美談のように書くマスコミ。
五時間くらいじゃ足りませんよ。市民運動家なら市民と一緒に暮らしなさい。かつての盟友は、もちろん己が責任だろうけど、ホームレスやり、今、ボランティアやってますよ。被災地で。ともに苦しみを分かち合おうと。
「避難所の人の苦しみが痛いほどわかりました、早急になんとか」。なんで、今更、今になってわるんだい。遅すぎる。
何にも手を打てない菅。
時を間違えた後手後手の対処しかできない菅。
時、時、時。植えるのに時があり、植えた物を引き抜くのに時がある。そうも書かれている。伝道の書には。種まきも田植えも出来なくなった。
少なくとも東電と政権は、多くの人から「時」を奪ったことは確か。
時を間違え、禍の根を深くしていることも事実。
謝罪するには避難民だけじゃない。きょうも原発の現場で過酷な危険な作業を劣悪な環境の中でやっている人達にも謝罪すべき。謝罪し、激励しに行くべき。士気を鼓舞するためにも。
その時期もすでに失した。
2011年5月5日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

2 件のコメント:
今朝は久しぶりに寝覚め良く。心の塵が少し減ったせいか。
福島原発は沸騰型と言います。核燃料で水を加熱蒸気にし発電タービンの動力に。我が家を奪われた町村の人達が沸騰状態になって当たり前。
安価な核燃料には膨大なリスクが伴う。そのリスク分析と時系列的な対応を怠った結果、試行錯誤の「あってはならない」状況が続いている。
伊玖馬は御土産に大喜び!
tacoさま
なんか毎日が試行錯誤の”情報”や”行動”が伝えられて。
来週、講演あり。レジュメ作りがここ数日のお仕事。
イクボン、喜んだとはなにより。よかった、よかった。
コメントを投稿