責任、責任。今や毎日どこかで聞かされる言葉。東電の責任、政府の責任、政治責任、自己責任・・・。責任と言う実態の無い、中味がわからない言葉が空虚にこだましているような。
東電には賠償責任があるという。国にもあるという。それは当事者達も認めている。その責任って金だけのことか。
国会でもことあるごとに政府の責任、責任を認めろ、責任をどう取ると責めたてる。この場合に使われている責任とは、いわば「責め」ということ。
東電の社長にぶつける責任という言葉は辞任しろということ。首相に対して言われるのもそういう意味合い。
「責任を認めます」。そう言ってもだから何をしたというのか。何が出来るのか。言葉遊びのような。「責任」という言質さえとればすべて終わりというような。
被災者の要望に対して「国が責任をもって対処します」と総理大臣はこたえる。そう言わせただけで満足しているかのよう。責任なるものを果たしていない、果たさなかったことに対する罪とがは。
国の責任として浜岡を停止し、国民の安全、安心をーーという。その責任という言葉へは評価するという答えが返される。
原発事故は誰の責任か。もちろん東電と政府。しかし、原発作ったのは誰の責任。国民の責任じゃないの。
立場上当然おわねばならない任務や義務。自分のしたことについての結果について責めをおうこと。辞書にはそう書いてある。
日本社会においては責任と言う概念がよく理解されていないと指摘する人もいる。レスポンスビリティーという本来の概念からかけ離れて義務という概念に置き換えられているという人もいる。
責任をとるということは辞める、辞任することだと思っている人もいる。
責任論が飛び交っても原発は停まらない。
説明責任という言葉が横行する。マスコミはそれを”武器”に使う。いいかげんな説明や発表。責任を持った言葉をだれも言わない。だれも政府や役所を信用しなくなった。
毎日公表されている大気中の放射線量。信じていない政府の”責任行為”には誰も信を置かない。
自己責任だと。避難するのも何をするのも。そう思う人達が増えている。だからだろうか。家長は家族を守る責任がある。9万円もするサーベーメーターを持って、今、自分の居る所を含めてあっちこっちで放射線量を測っている人の姿も目立つ。「政府もマスコミも信じられないから自分の身は自分で守る。自分で決める」と。
そうか。やはり国家はその構成員である国民を守っていないということか。守られていないとみんな気づいたのか。
原発、またもや、怪しげな気配。責任ある報道はどこにも見当たらない。国会議員同士の責任のなすり合い、推進してきた責任は自分たちにもあります。そう言いながらその責任のなんたるか、何をするかは言及出来ない人達の無意味な討論。
無意味なことを垂れ流し、不安を解消させてくれないマスコミ。その責任を自らは問おうとしない。
無責任男のスーダラ節が流行した頃、まだ日本は平和だったのかも。本当の責任感のある指導者がいたのかも知れない。
2011年5月15日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
憂しき世の憂しき事ども
日本は少しずつ衰退していっている感がある。 その一つは、あってはならない“虚偽”にこの国の姿が反映されているという事である。 「毎月勤労統計」の不正調査問題。あまりにもおぞましい。 勤労統計は国の基幹統計とされている。賃金などを毎月調べ、その統計数字が例えば雇用保険の金額...

-
サイコパスと言う心理学用語がある。 「良心が異常に欠如している」「他者に冷淡で共感しない」「慢性的に平然と嘘をつく」「行動に対する責任が全く取れない」「罪悪感が皆無」「自尊心が過大で自己中心的」「口が達者で表面は魅力的」。 そんな性格や気質を持っている人を“サイコパス”という...
-
しばらく入院をしていました。 病院生活はどうも体や精神を衰えさせるようで、退院しても気力・体力整いません。 気が付けば4月はもう終わる。一年の三分の一が過ぎる。 時間さえも世の風潮に呼応したかのようにスピードを速めている。 ベッドの中から世情のいろいろを眺めていました。...
-
8月8日、沖縄の翁長知事が亡くなった。9日の新聞のトップはその訃報を伝えるものだった。 9日の朝のテレビ。モーニングショー。朝8時からのそれを垣間見た限りでは約1時間にわたってスタジオで取り上げられ、出演者が口角泡を飛ばさんばかりに言い合っていたのは日本ボクシング連盟の山根会長...

4 件のコメント:
亭主さま
そうです。賠償責任はお金だけではありません。例えば、畜産業の人達は一生の仕事を奪われ、誇りと生き甲斐を喪失してしまったのです。この人達「欲しいのはお金じゃなくて仕事です」って言ってるじゃない。
お金があれば何でもできると言ったホリエモンとは違うって。
tacoさま
まさに、まさに。一時的に賠償金貰ってOKなんて人いないかと。働く、仕事をする。それが人間としての喜び。
賠償、賠償ってメディアが言うたびに怒りたくなる。まして、オカネで人の心を買えるのかな。ヒロエモンはそう言ったけど。
以前コメントさせていただいた 井上ひさしさん作の校歌。
はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す
という部分もあるそうです。
何とすばらしい詩でしょうか。
あらためて井上さんという人の考え方に感心します。
なにやら私のコメントが消えてしまったそうですが(笑)
確かに何か変でしたね。でも大したこと事言ってませんからお気になさらずに~~
あさきゆめみしサマ
いい詩ですね。来ますね。
はっきり話すということは、テクニックではない。自分を持っているってことかも。
この時期、日本人それぞれが「自分」を試されているのかもしれませんね。
消えたコメントは復活させました。消すわけにはいかない大事なもの。
コメントを投稿