責任、責任。今や毎日どこかで聞かされる言葉。東電の責任、政府の責任、政治責任、自己責任・・・。責任と言う実態の無い、中味がわからない言葉が空虚にこだましているような。
東電には賠償責任があるという。国にもあるという。それは当事者達も認めている。その責任って金だけのことか。
国会でもことあるごとに政府の責任、責任を認めろ、責任をどう取ると責めたてる。この場合に使われている責任とは、いわば「責め」ということ。
東電の社長にぶつける責任という言葉は辞任しろということ。首相に対して言われるのもそういう意味合い。
「責任を認めます」。そう言ってもだから何をしたというのか。何が出来るのか。言葉遊びのような。「責任」という言質さえとればすべて終わりというような。
被災者の要望に対して「国が責任をもって対処します」と総理大臣はこたえる。そう言わせただけで満足しているかのよう。責任なるものを果たしていない、果たさなかったことに対する罪とがは。
国の責任として浜岡を停止し、国民の安全、安心をーーという。その責任という言葉へは評価するという答えが返される。
原発事故は誰の責任か。もちろん東電と政府。しかし、原発作ったのは誰の責任。国民の責任じゃないの。
立場上当然おわねばならない任務や義務。自分のしたことについての結果について責めをおうこと。辞書にはそう書いてある。
日本社会においては責任と言う概念がよく理解されていないと指摘する人もいる。レスポンスビリティーという本来の概念からかけ離れて義務という概念に置き換えられているという人もいる。
責任をとるということは辞める、辞任することだと思っている人もいる。
責任論が飛び交っても原発は停まらない。
説明責任という言葉が横行する。マスコミはそれを”武器”に使う。いいかげんな説明や発表。責任を持った言葉をだれも言わない。だれも政府や役所を信用しなくなった。
毎日公表されている大気中の放射線量。信じていない政府の”責任行為”には誰も信を置かない。
自己責任だと。避難するのも何をするのも。そう思う人達が増えている。だからだろうか。家長は家族を守る責任がある。9万円もするサーベーメーターを持って、今、自分の居る所を含めてあっちこっちで放射線量を測っている人の姿も目立つ。「政府もマスコミも信じられないから自分の身は自分で守る。自分で決める」と。
そうか。やはり国家はその構成員である国民を守っていないということか。守られていないとみんな気づいたのか。
原発、またもや、怪しげな気配。責任ある報道はどこにも見当たらない。国会議員同士の責任のなすり合い、推進してきた責任は自分たちにもあります。そう言いながらその責任のなんたるか、何をするかは言及出来ない人達の無意味な討論。
無意味なことを垂れ流し、不安を解消させてくれないマスコミ。その責任を自らは問おうとしない。
無責任男のスーダラ節が流行した頃、まだ日本は平和だったのかも。本当の責任感のある指導者がいたのかも知れない。
2011年5月15日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

4 件のコメント:
亭主さま
そうです。賠償責任はお金だけではありません。例えば、畜産業の人達は一生の仕事を奪われ、誇りと生き甲斐を喪失してしまったのです。この人達「欲しいのはお金じゃなくて仕事です」って言ってるじゃない。
お金があれば何でもできると言ったホリエモンとは違うって。
tacoさま
まさに、まさに。一時的に賠償金貰ってOKなんて人いないかと。働く、仕事をする。それが人間としての喜び。
賠償、賠償ってメディアが言うたびに怒りたくなる。まして、オカネで人の心を買えるのかな。ヒロエモンはそう言ったけど。
以前コメントさせていただいた 井上ひさしさん作の校歌。
はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す
という部分もあるそうです。
何とすばらしい詩でしょうか。
あらためて井上さんという人の考え方に感心します。
なにやら私のコメントが消えてしまったそうですが(笑)
確かに何か変でしたね。でも大したこと事言ってませんからお気になさらずに~~
あさきゆめみしサマ
いい詩ですね。来ますね。
はっきり話すということは、テクニックではない。自分を持っているってことかも。
この時期、日本人それぞれが「自分」を試されているのかもしれませんね。
消えたコメントは復活させました。消すわけにはいかない大事なもの。
コメントを投稿