嫌なコトバ使ってますね。この亭主は。ケツを拭けよなんて。尻ぬぐいに替えましょうか(笑)。
日々変わる原発の状況。日々変わる政権の動き。ま、それを追っ掛けて記事にするってことだけでも大変だってことは十分理解できるのですが。
あまりにも時々刻々のせいか。かつて報道してきた事の”続報”はすっかり失念している。
最近の放射能汚染状況を伝えるメディアは、どうも「危険」に舵を切ったような。1,3号機爆発直後は、安全とかなんとかの論調。しかし、裏では取材自主規制、立ち入り規制のスタンス。
放射能がどれほど危険なのか。数字と測定器のいたちごっこ。外部被曝でも、内部被曝でも良くないってことは当たり前。じゃそれがどれほど危険なのか。
ガンにかかる率が増えるってことだけなのか。近い将来。医学者も定見持ちあわせず。いろんな学者がいろんなこと言う。
学者は定見もって発言し、それが間違いだとわかったら、ちゃんとシリ拭いてよねって。
爆発事故直後、原発作業員3人が被曝。ニュース速報にはじまって追っ掛け病院から中継。どれくらいの報道陣が投入されたことか。その報道ぶりは最悪の事態を思わせるようなものだった。
結果、一応権威ある医療機関で「異常なし」の診断。なんの治療も無しに退院。途端に報道陣も消えて。
この3人、その後どうなったのか。まだ現場で仕事しているのか、辞めたのか。なんの報道も無し。後追い記事無し。殆ど忘れられてる。
原発で作業中の60代男性死亡。メディアは放射線によるものとの刷り込みあり。結果心筋梗塞。もはや後追い無し。どこのだれだったか、心筋梗塞をおこした原因がなんだたのかの後追いも無し。被曝じゃなければニュースでないってことなのか。ケツ拭いてよ。なんであれ原発事故現場で一人の人が死んだって事実は変わりないんだから。
きのう、20キロ圏内の犬やネコの話を書いたら今朝の朝日新聞県内版。県の職員が犬は百何頭、ネコも数十匹保護してきたと。まさかからから亭を朝日新聞が見ていたとは思えませんが。(笑)。
で、その保護されて来たペット立ちの処遇が大問題とか。飼い主と再会できても飼い主は避難所。飼うこと不可能。帰れるまで待ってくださいとお願いだとか。誰かが預かる、引き取る。それが可能ならいいんだけど、もちろんボランティアやNPO法人でやってる人達いるけれど、物理的限界あり。
亭主も真剣に考えましたよ。一匹くらいは引き受けようかと。ただ、今いるゲンキくんとの折り合いがどうなるか。うまく相性がいい子と出会えるか。表で飼うことは出来ず。室内で。ゲンキは自由、その子はケージじゃとてもじゃないが不公平。といって両方自由にしたら相性によってどうなるか。オスとオスは無理っていうのが経験則。近所の犬たちとの触れ合いの中で経験済み。オス、メスにしたら・・・・。どっちか去勢ってのも・・・・。お互いにストレスになっても・・・。真剣に悩んでいます。澪は去勢されたメスだったけど。性格が穏和だったけど。悩ましい選択なのです。
土壌汚染あり、側溝の汚染度高いというのが衆目の一致するところ。散歩だってどうする・・・。もちろんケツは拭いてあげますが。
ともあれ、何に対してもケツを拭かない菅政権。
2011年5月19日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

2 件のコメント:
今朝の朝日の囲み記事。米国コロンビア大学カーティス教授、管と谷垣と面会後の講演で「管政権は政治のリーダーシップが見えない。権限をどう委任するか解っていない」谷垣は「管がダメだという言う必要はない。それは国民がいずれ判断する。建設的な提言をすべき」と伝えた。結語「日本は社会がしっかりしているから、政治が貧困なままでいられる。日本の政治家は国民に甘えている」と日本政治の現状を嘆いた。日本の政治評論家さん達、何故こんな簡単自明な正論を大合唱しないのかな~。これって国のリーダーは管でも誰でも関係ないってこ?日本の国の形は。
tacoさま
読みましたよ。その記事。核心をつぃているというか的を射てるというか。この国のかたちの分析としては。だけど哀しいよね。悲劇だよね。甘えてなんか欲しくないしさ。
誰だったっけ。「普通、一国の国民は、その技量にあった総理大臣しか持つことは出来ない」って言った外国の学者。それもまた真。
コメントを投稿