ふくしまに癒しと元気をーと題した復興応援コンサートがきのうありました。郡山で。東京都交響楽団。指揮は郡山出身でベトナム国立交響楽団の音楽監督をつとめている本名徹次さん。
縁あって本名氏とは旧知の仲。コンサートを覗いてみました。
最初の曲。シベリウスの交響詩「フィンランディア」。たしかに、「復興」にはふさわしい選曲。それに亭主にとっては忘れられない曲。
大学時代、吹奏楽部でやったコンクールの自由曲。懐かしいという言葉だけでは言い表せない思い出の曲。
帝政ロシアの圧政に苦しんでいたフィンランドの独立運動を支えた曲。フィンランドの人達の愛国心を鼓舞した曲。
最初に付けられた曲名は「フィンランドは目覚める」。今の我が国にとってももってこいの曲。中間部の旋律にはあとで「フィンランド賛歌」として歌詞も付けられた。
おお、フィンランドよ、見よ、お前の朝が明ける
夜の脅威は消え去った
ヒバリは輝く朝を歌う あたかも空が歌うかのように
夜の力は朝の力に打ち負かされた
お前の朝が明ける 祖国よ
あの時代、学生時代。まだ冷房はそれほど普及していなかった。通学の電車や地下鉄、夏は暑かった。それが当たり前だった時代。コンサート会場にも冷房は無かったような。
ビールは時として生ぬるく、窓を全開にした歌舞伎町のバーで酒を飲むのさえ暑かった。団扇片手に有楽町のガード下・・・。
復興応援コンサートは満員。やがて今日はドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の第4楽章。
いい演出だね。曲の構成。そう、我々は新世界へ向かわねば。力強いオーケストラの響きは心に染みるものが。
「なんとなくいい気分」。終わったあとのそんな印象。
夜は恒例の仲間たちとの飲み会。それぞれが原発事故への思いを語り、怒り、嘆き。
フルート奏者は避難所18か所を回ったという。とにかく営業利益を出そうと社員に発破をかけたという専務。なぜか。利益ださないと義捐金が生まれないからと。
ドリカムの吉田美和の「何度でも」という歌が、今にぴったりだとマサオが言う。
こみあげてくる涙を何回拭いたら 伝えたい言葉は届くだろう?
誰かや何かに怒っても 出口は無いなら
何度でも、何度でも、何度でも
立ちあがり呼ぶよ君の名前 声が涸れるまで
悔しくて苦しくて 頑張ってもどうしようもない時も
君を思い出すよ
そうだ、この歌もあったんだ。皆で知ってる限り口ずさむ。隣でダイスケが泣いている。
でも亭主は、やはり長淵剛がいい。ホールド ユア ラストチャンスが。
キミツグが好み、大男のキミツグを思いっきり泣かせる長淵の歌詞がいい。
傷つき打ちのめされても
這いあがる力が欲しい
人は皆弱虫を 背負って生きている
この歌を「人生の応援歌」としている人達も多い事だろう。
音楽、力がある。
2011年5月29日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿