去年、3・11後。数日後からは世の中は「義捐金」に沸いた。多くの善意の。
災害関係の催しでは、必ず義捐金箱が置かれ、各メディアはこぞって義捐金を呼び掛けた。タレントまで動員して・・・。
それはその後の台風災害や大雨災害でもあった。
義捐金の大方は日赤に集められる。それを配分委員会というところが、各自治体単位で配分する。それが個々に行くはず・・・。
この義捐金の話は、もはやメディアが報じ無くなった「3・11」関係の話題の一つ。
NHKも含めてテレビ・新聞。あれだけ呼びかけて集め、毎日のように幾ら寄せられましたってやっていたのだから、その行方を報じるのも当然の義務だ。
でも報じ無い。関心が無い。
去年の今頃、ここでも書いたけど、配分委員会が機能せず、自治体も機能せず、日赤に眠ったままになっていたような義捐金。総額は定かではないが、3千億円は超えていたはず。
あれから1年半。いきわたったのだろうか・・・。
仮に全部配分が終わり、個々人に行き渡っていたとしても、今では遅すぎるってことじゃないか。一番カネを必要としていたのは去年の今頃。
孫正義の一億円って話もどうなったのだろうか。もはやメディアのネタにならない。
去年、自分たちの生活を切り詰めてでも被災者にと送った義捐金の多く。それがどこに、どう使われたのか。気になっている人もいるだろう。
熱しやすくて冷めやすいっていうのか。ケツを拭かないっていうのか。
配分委員会の在り方含め、この国の「システム」の弱さが露呈されているような。
そして関心は、カネに関して言えばだが、復興予算なるものの配分や、取り分に移っている。
先日のNHKスペシャル。「追跡 復興予算十九兆円」。
「復興は進んでいない。お金は一体どこに使われているのか。」今、被災地から切実な悲鳴があがっている。
大震災後、被災地復興のためつぎ込まれる巨額の“復興予算”。
増税を前提につぎ込まれることになった“復興予算”はいったいどのように流れ、使われているのか。
番組は“巨額のマネー”の行方を追い、その実態を徹底検証。
NHKの番宣のコピー。番組を見て驚愕した。その金は、およそ被災地とは関係ないところに回され、使われている。
予算付けをしたのは役所。そこに政治家が陰に陽に“介在”している。番組ではそこまで言ってないが。
貰う方も貰う方。その予算の「性質」を知っていながら、便乗する。なんとかかんとかの名目つけて。
この国の統治機構は完全に狂っている。
予算とは税金で作られるもの。
だから消費税増税反対と短絡的につなげたくはないが。何にしても被災地は、原発被害地は金が欲しいのだ。必要としているのだ。働く場所が欲しいのだ。
善意が善意として機能しない。税金が目的外使用される。
まるで「目くらまし」のように、政治の世界は外交・防衛・領土を前面に出し、国民の関心をそこに集めようとする。
原発再稼働反対に始まり、原子力安全規制委員会問題に、声をあげる人達の関心は向く。それを正義として。
今、この国の「正義」は、悩み苦しむ人達を蚊帳の外にして、踏み台にして、その議論が交わされているような・・・。
そして、亭主のような口説の徒ではなく、黙々とボランティア活動に専心している人達もいる。あらゆる不条理を体感しながら・・・。彼らはおそらく、「正義」を口にしない・・・。
2012年9月12日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿