郡山に本部を置く「墨粋会」という書道会が、年に一回、会員たちが書いた書展をやっています。去年は会場にしている郡山市民文化センターは震災の影響で使えず、二年ぶりの開会。
出展作は120点。テーマは「今 私たちの想い」。代表の増子哲舟氏はこう言っています。
「“放射能”汚染は、進行形どころか、まだはじまったばかりだ。一見何事もなかったような日常生活。でも、今までとは何かが違う。そんな中での各自の想いを作品として残しておくべきだ。それが我々に課せられた役目だ」と。
代表の彼は「黙するは雷の如し」と大書しました。災後に沈黙していることを諌めたのか、黙している雷のような怒りがあるということか。
彼の子息は、アクリル板を使って「花は咲く」という復興応援ソングの歌詞の一節を書きました。アクリル板にはいろいろな花の絵も添えられています。
昨夜、NHKでやっていました。この歌の番組を。辻井伸行さんのピアノ伴奏、安積中学校の生徒の合唱。中学生の中には、避難してきている富岡町の中学生たちも交ざっていました。
娘さんは絵を出しています。小さなパステル画。一枚の横長の小さな紙に描かれた10数枚の絵。何事も無かった日常から始まって、やがて大震災、原発事故・・・。それをやさしい筆致で。最後の絵に添えられた一言。「戻らない」。
もう一人の娘さんは、智恵子抄からひいた「ほんとうの空」という詩の一節を。
白居易の漢詩を用いたり、論語をひいたり、金子みすずや谷川俊太郎や永六輔の詩を書いたり。それぞれの人の想いが「書」という形を使って表現されている。
自作の詩を書いた人も多かった。それを数作引用します。
絶望のなか時が流れる じっと昨日過ぎた 今生きている 明日生きる。
己こそ己の寄るべ 己を措きて誰に寄るべぞ
良く整えし己こそ まこと得がたき寄るべなり
こんなにふるえて こんなにあつい あの日から・・・
心は折れてしまったけれど 自分を信じ 歩いていこう
今日からここから この場所から
笑ってみようよ おかしくなるから
どうにもならない運命なんて そんな沢山ないよ
福島県民の歌も書かれていました。
風。結。たった一字に込められた思いもありました。
書は書です。書くは描くに通じます。最初の字は「掻」。意思を想いを、石や岩に刻んで表現したものと言われます。
3・11後、被災者や被災地を思う多くの人が歌を詠み、詩を書き、絵を描き、そこに自分の想いを吐き出し、表現して、それを力にして来ています。
花は咲く。仮設に花を咲かせている人もいました。津波で流された荒れ地を花で蘇らせた人達もいました。そして、子供たちによって歌にもされている。
書展に寄せられた作品は、すべてが「花」だったなと。墨から万華鏡のようにいろいろな色が見て取れるなと。
2012年9月6日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿