我々は二つの時計を持ってしまったようだ。
止まったままの時計と高速で過ぎ行く時計と。
11日。3年7か月。午後2時46分。「あの日」以来、脳内時計を止めてしまった、止められて人が、物理的に止まった時計、2時46分を指したままの時計を見つめていたかもしれない。
沈黙が支配する中で・・・。
現実に止まったままの時計は、誰かがモニュメントとして置いたのではなく、致し方なく、その場に置かれている。
そして、世の中は3年半と言う時を刻んだ。
動いている時計は、何かが進んでいるように感じさせる。
では、何が一体進んだのか・・・。
忘れるという行為は進んでいる。忘れようとする意志も進んでいる。
3歳と7か月、歳をとった。その分、体力も衰えた。思考力も衰えた。しかし、たまった澱のように、かたまったまままの感情が残っている。
そして、3年7か月という時間は、あまりにも多くのものを、考えねばならないことどもを、持ち込んできてくれている。
もはや、消化不良のように・・・。
緊急地震速報の音で、また時間が後戻りされてような、あの日を思い出すような感覚が呼び覚まされた。
御嶽山の噴火から2週間。あっと言う間の時間。まだ不明者が残っている。懸命の、まさに命がけともいえる捜索が続く。
台風19号が接近している。本土に。
沖縄の東大東島では、風雨が荒れ狂っていると報道される。
交通が遮断されて久しいという。
島の商店からは食糧が無くなった。商品の無い棚をテレビは移す。
「明日からどうして食べるのか」と住民は嘆く。
あの日の後の光景が重なる。食糧が無くなった、ガソリンが無くなったあの数日間、数週間を思い出す。
時計は進んだ。時にはそれが後戻りもしてくれる。
そして・・・。止まったままの時計がある光景。
「沈黙」という行為や意思を持ってしか、それを受けとめる以外に無いのか。
そこから60キロ離れたところでも、街は「饒舌」が支配している。イベント会場からはマイクに乗った大音量の声が聞こえる。
選挙カーも走っている。
250キロ離れたところでは、あらゆることが「饒舌」だ。
そして、あらゆることに、スピードという速さが求められている。
そう、「スピード」は「立ち止まって考える」という人間の思考形態まで奪ってしまったような。
スーパー台風なるものは、すでに列島各地に被害をもたらしている。
この東北の地も伺うという。
無防備な空き家は、それに耐えうるのか。
何よりも原発事故現場は、いかなる影響を受けるのか。
僕の中の「時計」は空回りをしているようだ・・・。
2014年10月11日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿