ノーベル平和賞を受賞した17歳の少女、マララ・ユスフザイさんは言っている。
「一人のこども、一人の教師、一冊の本。そして一本のペン。それで世界を変えられます。教育こそが、ただ一つの解決策です」と。
一本のペンも持たず、本も持たず、でも、教育を受けたいと思っている子供たちが世界にはいっぱいいる。
いっぱいの筆記用具を持ち、学校で学ぶだけでなく、塾に通わなければ大学に行けない子供もこの国にはいる。
「一本の鉛筆があれば、私は、あなたへの愛を書く
一本の鉛筆があれば 戦争はいやだと 私は書く
一本の鉛筆があれば 八月六日の朝と書く 一本の鉛筆があれば
人間のいのちと 私は書く」。
松山善三はそう書いて、歌に想いを託した。
一本の豪華な筆で、解釈改憲の閣議決定に署名した閣僚たちがいる。
もしかしたら戦争に加担するかもしれないことも、一本の筆で決まるのだ。
福島県知事選。あなたの一票が・・・と呼び掛けられる。
「原発」をどうするのか。はっきりした主張が薄らいでいるような選挙戦の中で、一票ということを考える。
県外避難者には、不在者投票用紙が配布されている。もらった人たちは戸惑う。
自分たちのことを誰も言っていないようだと。
記入をためらっている人もいる。投票しないという人もいる。
「俺らには関係ない選挙だ」と。
一票がこの県を、いささかは変えることにつながるかもしれないのに。
敢えてそれを”否定する”という避難者の胸中・・・。
一人が立ち上がらないと、一人が声を上げないと、世の中は変わらない。
その一票という権利が行使されるのだろうか。
はなはだ心もとない。
教育を受ける権利は、ほとんどの日本の子供たちは、いや、親も、教師も、教育関係者も、「当たり前」としている。
それが当然なのだが・・・。
嫌々学校に通う子供たちだっている。60年前の僕だってそうだったのかもしれない。
我々が手にしている教育の自由、教育を受ける権利。それは憲法によって守らられているものだ。憲法で、さまざまな権利が保障されているのだ。
「教育がすべての解決策です」。平和への願いを込めて訴える17歳の少女がいるということ。
マララ・ユスフザイという少女のことを、学校の場で、話し合われるのだろうか。教師と生徒が、その存在、訴えの意味を共有しあえるのだろうか。
突き詰めていけば「教育」をめぐる価値観の問題にも発展する。
一本のペンと十本の指とタブレット・・・。
ちょっとした合間。箱に一本だけ残っていた煙草をくわえ、こんなことを書いている“老人”がいる・・・。
2014年10月12日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿