昨日、「台風一過」の「一過」と言う言葉に”敏感“に反応した。それは「一過性」という言葉、現象を連想させるからだ。
台風19号、やはり1Fには影響があった。高濃度の“汚染水”、セシウム25万㏃/1ℓが検出されたという。過去最高の値だという。
セシウム134、セシウム137、ストロンチウム、マンガン・・・。
これがどう影響を与えるのか。海に流れ込むのか、汲みあげられてタンクに貯蔵されるのか、“放置”され自然消滅を待つのか。
敷地内に高濃度の汚染水があるということ。それは、空中に飛散するかもしれない・・・そんな危惧。
構内で働く作業員たちへの影響だけは大きいだろうとも。素人の想像。
だから、台風情報の中で、このようなことを伝えるべきだったと。「直ちに影響は無い」としてもだ。
先週の18号台風でもそうだった。汚染水が検出されたと報道される。それが、その後どうなったか。どう処理されたのか。影響は・・・。どこも報道しない。
1F報道、それはまさに「一過性」のものになったような。
今週末、郡山では「B1グランプリ」という食の祭典が開催される。全国から二日間で4万人の人が訪れるという話だ。
なぜ食の祭典が郡山なのか。もちろん、うたい文句は風評被害を無くす、地域経済の活性化などと言うことだろう。支援という言葉もあったような。
すでにホテルは満室。土産物店などは売り上げ増を見込んでいる。
多くの人が郡山の今を見る。いいことだ。皆、普通に生活しているのだから。
東京の知人も、会社としてのボランティア活動に参加して、この“祭典”の手伝いにくると言ってきた。初日はゴミ拾い、翌日は受付係りだとか。
災後、郡山でも、大規模なイベントがさまざま開催されてきた。
来年はJR東日本のデステネーションキャンペーンがあるという。
人が来る、人で賑わう、多少なりとも地域経済が潤う。結構なことだ、有りがたいことだ。
でも、ちょっと立ち止まって考えたら、どれも「一過性」のことでは無いのか。
数日間での「儲け」はあても、それだけのことで終わってしまわないのか。
NHKの大河ドラマの舞台となった会津が、その年だけは観光客が戻ってきて、翌年からは観光客減少・・・。
地域起こし、町おこし。いわゆる、いうところの“復興”。「一過性」では何も解決しないと言うこと。
郡山の被災地と位置付けるなら、そこで行われる有効な事どもは、すべからく「持続可能」のものではないとならないのではと。「一過性」ではダメなんだと。
しかし、一過性で有ろうと無かろうと、何かをやることに意義があるとする考えもある。
報道も含めて、何もかも、いまこの国を覆っている空気は「一過性」のもののような。
一過性のイベントを、一過性のものを持続可能なものに結び付けられるのか。
それは「地方」の力量かもしれない。
論議を呼んでいる「地方創生」。本質はこんなところにあるような。
市を挙げてのビッグイベント、というか、多数の人が集まると言うこと。幹線道路は交通規制。各所で渋滞。それに「苦情」が出るかどうかも地方の在り方だとも。
2014年10月15日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿