避難中の浪江、富岡の住民の意識調査。
戻らないと決めているという人が増えた。住民の約半分だ。半数が戻らない・・。
戻りたいという人は減った。だいたい10%ちょっとだ。
すでに、大熊、双葉では60%を上回る人が戻らないと言っている。
いわゆる「帰還」をめぐる動きはどうなって行くのだろう・・・。
「地方消滅」という本が売れているらしい。いわゆる増田レポート。人口減の話だ。
人口減に加えて、都市への都会への人口の移動。
消滅する地方は無い。しかし、この本が政権の地方創生策の前振りであるかのような印象もある。
大いに議論の余地がある。そう若者たちには伝えたが。
このレポートに挙げられた地方の中には福島県は入っていない。把握だ困難だからだ。
事実上、人の住めない町や村が出来た。全くと言っていいほどの「無人の街」。
60キロ離れた郡山市。きょうもB-1グランプリで賑わっているという。
きのうの入場者は主催者発表17万2千人だとか。
昨夜の会合。楽しみに行った人もいた。4店回ってギブアップだったとか。
出店している人もいた。人の群がるブースもあれば閑散としているブースもあったという。
とにかく会場は人、人、人だ。
対比することでは無いだろうが、彼我の差に胸中複雑なもの去来。
会合した店に遅くに団体さんが来た。出店している福岡、田川の人たちだという。
酒を一本差し入れようとなった。ご苦労様というねぎらい。郡山のちょっとだけの「おもてなし」。
良い印象を持って帰ってもらいたいという“自己満足”。
40万人の食の祭典は終わる。全国から来てくれた人たちが郡山をどう思ってくれるか。
明日、“本当の福島”の姿を見て行ってとは言わないが・・・。
B-1グランプリ、ご当地グルメ。BとはブランドのBだった。いつしかB級グルメとされた。AのあとのB。
このイベントが一過性で終わってしまうものなのか。持続性のあるものにつなげられるのか。考えていくと、「地方消滅論」の展開にもつながる。
Aを目指そうよ。Aを。
Aとは何か。その地でしか手に入らない、その地でしか食べられない食材、食品。
生産者は耐えに耐えて、美味いものをつくろう。それが多少価格的には高いものであっても、その地にいかなければ手に入らない、口に出来ないものを生み出そうよ。
フランチャイズ形式の大量消費に歯向かうような。それが本当の「ご当地グルメ」。個の価値を追求した。
二日間のビッグイベントが終了したあと、主催者や関係者、参加者は何を考えるのだろうかとも。
「食」は一過性のイベントだけで終わらせてはならない。そこからヒントを得て、次にステップにつなげなくては。とも思う。
このイベントに成果を見ようとするならば、成功と受け止めるならば、「地方の側」に問題は投げかけられたと見るべきなのではとも。
問題提起のイベントとしてのB-1グランプリ。そんな“総括”がどこかで為されるのかなとも。
2014年10月19日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿