福島を取り巻いている状況や、福島を語るときに、この「自立」と「支援」、あるいは「依存」と言う言葉がついて回る。如何ともしがたく・・・。
「地方創生」が言われる。その「国の施策」に地方がどれほどかかわれるのか。
それに対しての“発言権”はあるのか。
地方創生。或る意味“新語”だ。アベノミクスという造語も闊歩している。なんか、勝手に名づけて勝手に踊っているみたいだ。
「地方」が付く政治には、もういくつも出会った。そしてその「成果」を聞いたことが無い。
地方自治・地方の時代・地方分権・地域主権・・・。それが何をもたらしたのか。過去の亡霊のような言葉。
地方自治。自治とは「自らおさめる」と書いている。中央から、国から、自立せよということなのだと思うが。
物の言いようはともかく、中央は権限や財源を地方に移譲したいなんて思ってもいない。いや、中には地方自治を理解してくれている官僚もいる。しかし、官僚機構はそれを許さない。
他方、地方自治体の側はどうか。国からの交付金・補助金、それをいかに確保するかに汲々としている。支援という名のもとでの。全くの依存の構造なのだ。
新潟県の山古志村。震災から10年を経て、人口は減ったが「自立」を果たした。その住民の誇らしげな表情をテレビは伝えていた。
「地域づくり、それは、村民が自ら立ち上がったことに尽きる。住民の意識の問題だ」という。
山古志村に似た風景の、それは牛の事だけではなく。飯舘村でも、再三、村民が立ち上がり、村を取り戻そうとした。しかし叶わなかった。
言わずと知れた放射能の汚染だ。
除染は国に依存しなければならない。除染と言う名の「依存」。依存体質がはびこる中では、自立する、立ち上がるという意欲はそがれる。
明日は県知事選だ。県知事選の位置づけを「自立」と「支援」という観点から捉える。
誰が「自立」を目指そうとしているのか。誰が「支援」に重きを置いているのか。
迷わず「自立」を県民は選択すべきだ。
なまじっか、政治のプロを自認する県議会議員、市町村議会の議員。あまりにも自立への気概に欠ける。そう見える。
旧態依然とした構図でしか知事選を捉えない。
福島は変わらなくてはならない。全国の範に足り得るような自治体に生まれ変わるべきだ。
過去に拘っていてどうする。選挙が終わってしまったら、また、もとの「つまらない一東北の県」を見なされる。それでいいのか。
「3・11」が突き付けたものを、真正面から受け止めるべきなのだ。そう思う。
そして、それは冷静に考えるべきことだとも。
ネットで見る限り、なにやらおどろおどろしい画像を付けて、相手候補の攻撃に、それも、あまりにも見苦しい言葉させ羅列して。
普通の県民には、それは馴染まない。かえって引く。
昔からある言葉。「贔屓の引き倒し」。
選挙は明日。いまさら何を寝ぼけたことをと言われるかもしれない。
ありふれた、通り一遍の選挙情勢報道なんていらない。
地方自治とは何か。地方の独自性、それこそ“地域主権”とは何か。数時間あれば考えが及ぶはずとも思い。
綺麗ごとを書いているつもりはさらさら無い。まさに矜持を問うているのだ。
そして再度言う。知事選と国策とは別次元ではないと。今、中央にものもうさずしていつ言うのか。いつ示すのか。民主主義で与えられている権利の行使。
山古志村。自立。新潟県。県知事は、国にしかともの申している。だからこそ村に“再生”が、地域起こしが出来上がったのではないかとも。
2014年10月25日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿