風が吹けば桶屋が儲かる。ま、なんとも古い小噺なんですが・・・。
この小噺、回りっくどいんだけど。眼病み、あんま、三味線、猫、鼠といろいろ登場するんで。
解散風、まだ「風」だと言い張っている人いるらしいが、もはや誰も止められない。決まりだぜ。
常在戦場――笑わすなって。議員活動ってのはすなわち常在戦場なのだぜ。
何も選挙の事だけを指すんじゃないぜ。
「いつ選挙があっても困らないように、常に田の草取り、手入れをしておけ」っていう喩えなんだけど。
なになに、アベノミクスの“成果”を問う「念のため解散」だって。じや言わせてもらう。「“安倍隠し”の安倍のため解散」だと。
「消費税逃亡解散」って新聞の読者の投稿があったけど。重なる「失政」をチャラにしようって魂胆じゃないのかってね。
拉致問題だってそうだ。鳴り物入りで言い出して、安倍が北朝鮮に飛んで拉致被害者を連れて帰ってくる。政権浮揚。そんな図式を論じていた政治記者や評論家もいたっけな。
北に足元みられたかのように、進捗しないじゃないか。
国会はすでにして閉会状態。今日、明日は皆さま選挙区入りってことでしょう。
「失政」と言えるかどうかはともかく、福島にとってはある種の“迷惑解散”だ。
最終処分関連法案流れれば中間貯蔵施設問題も影響うける。その一例。ま、福島など眼中に無いってことは先刻承知だけどね。
我がままお坊ちゃまのしたい放題。
それは意のままにならないことは攻撃する。国会論戦見ていれば彼の性格わかる。
多くの人がすでにしてしらけ始めている。投票いかないって。
それが安倍のねらい目なのかもしれない。
野党の体たらくを見据えた上で。投票率低ければ勝つのは自民。組織票。
でね、この解散の選挙の狙いは何かって妄想してみた。
「安倍隠し」なんだって。
このまま行けば安定多数のはずなのに。だから党内でも解せないとくるんだ。
でもね、このまま行けば、またぞろ「スキャンダル閣僚」が続出する。改造をするわけにはいかない。今いわれている閣僚の、特にカネにまつわるスキャンダルは調べてみれば本当だった。こりゃヤバイとなったのか。
首を切るには解散しかない。多少議席減らしても、安倍は首班再指名。第三次安倍内閣誕生。
正々堂々、新閣僚で組閣出来る。それが本音のガラガラポンってことじゃないのかな。
意に沿わない閣僚だって、外すことも出来る。お友達内閣再登場ってことなんやないの。なにしろ「仲間」に囲まれていないと不安な人なんだから。
だからさ~風が吹けば晋三儲かるってことになるんじゃないかなと。
野党はともかく、自民党のみなさんよ。それでよろしいのかとも。断固、消費税引き上げ論者もおいでとというのに。
外は木枯らしなんです。きょうは寒さが身に沁みます。風が吹いているから古着を見込んでみますかね。
2014年11月15日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿