元祖スーダラ男、植木等にでも登場いただこうか。
「こりゃまたどういうわけだ
世の中、間違ってるぜ。
まことに遺憾に存じます」。
この歌知っている人は相当のご年齢か、通だね。作詞は青島だ~~。
いまならさしずめ綾小路きみまろってことか。
歌はサラリーマンの悲哀・・・。でも、今の世相にもこの極めのフレーズはぴったりかとも。
選挙報道の中で、さまざま俎上に上らない事、選挙の陰で隠れてしまっていることもあるということ。報道されていても、扱いは小さいし。
福島原発。事故現場。トレンチの水抜き。結局失敗だった。お手上げ様子だ。
コンクリでかためるとかなんとかもうまくいかない。
果たして“勝算”あっての作戦だったのだろうか。結果みて「あげつらう」ようで遺憾ではあるのだけど。
汚染水が海に流れているのかどうか。これだってずっと続いている頭痛のタネ。
延々と続く除染作業。たまる一方のフレコン。すでに老朽化で破れはじめている。
今は「再開」されたともいうが、再生可能エネルギーの買い取りストップ問題。
政治は止まったまま。「福島」の時も止まったままの感。
福島をどうする。立派な選挙の焦点なのだ。
知事選以降、語られなくなった沖縄。辺野古では住民の“強制排除”が続き、小競り合いの毎日。
なぜか沖合にあった「ブイ」が撤収されているという。
選挙を意識しての事という解説もあり。
来月には特定秘密保護法が“施行”される。
選挙があければまたぞろ集団的自衛権問題が・・・。
消費税問題、それにからめた経済問題だけが争点にされる。なぜ、野党はそれに乗るのか。その矛盾した論理に。
新聞数紙が書いている。選挙の投票先を。自民へが30%強。民主が7%から10%。
そして多くが「無関心」。
やはり「安倍政治」は支持されるのだろう。狙った通りの帰結となるのだろう。
「世の中とはなるようにしかならないものさ」。そう豪語した慎太郎や麻生。
新聞は書く。勝敗ラインは何議席と。選挙区ごとの“分析”に余念がないかの如く。
景気の問題、円安のよる物価高。あがらない賃金。何がどうあろうと。すでにして「あきらめ」が支配しているような。
そして原発再稼働とくるのだろう。
長野県の地震。家を無くした人たちは、どうやってこの冬を過ごすのだろう。余震は頻発している。
あの東日本大地震を体験し、その被害を目の当たりにしたものには、特に福島県民は、大きな地震と聞けば、すぐ「原発はどうだ」となる。新潟の原発はと。
とにかく植木等のおでましだ。こりゃまたどういうことだ、世の中間違ってるぜ。
大相撲で32回の優勝を果たした白鵬が言っていた。
大相撲が一連の不祥事で場所の中止が決まった2011年3月11日。その数時間後に来たあの災害。3か月後、相撲協会は被災地へ慰問を行った。
土俵入りを見つめる人たち。
横綱の四股を踏むということには「大地を鎮める」という意味があるという。四股を踏みながら目に入ってきた、家を、街を、家族を失い、避難所で辛い日々を送っている人の姿。その人たちが自分を拝んでいた。
それを見て、横綱とは何か、相撲とは何かを自問したという。横綱とは日本の魂ではないかと。
彼の中には「3・11」が刻まれたままなのだろう。
昨夜高倉健の“遺作”、「あなたへ」をテレビで見た。エンドにあった山頭火の歌を思わず投稿した。
あの作品の彼の台本には、一枚の写真が貼ってあったという。毎日その写真を見ていたという。
瓦礫の中を大きなペットボトルを二つ持って、歯を食いしばるようにして歩いている小学生の写真。たぶん、高倉健の心の中にも刻まれたものがあったのだ。
そんな逸話を目にするからだろうか。したかららどうか。やはり真面目に思う。
「世の中、間違っている」と。
2014年11月24日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿