鹿児島川内原発が再稼働されることになった。多少の手続きはあっても来年早々には。
県議会が同意し、県知事も薩摩川内市長も同意した。「地元」としてOKを出した。
鹿児島だって福島のことを知らないわけではない。鹿児島には福島からの避難者もいる。
避難計画は策定されていない。繰り返す。
「起こりえないことも起こる」と。
何で急いだのか。裏事情だってあるのだろう。とりあえずは表面的な起きた事象でしか語り得ないが。
再稼働によって「地元」が潤うというのが、税収、地域経済含め、その大きな理由だという。
たしかに衰退していく街を見るのも、そこに暮らすのもしのびない。
過疎、高齢化をあげる向きもある。それは全国的な問題なんだけど。
いわゆる「増田レポート」、地方消滅。それは全国的なことだ。人口を基軸にした、この国の姿。それが与えた心理的影響も大きいかもしれない。
「地元」とはどこを指すのか。
“30キロ圏内”めぐるやり取りがある。30キロ。それは福島に引かれた線だった。同心円としての区域分け。
事故による放射能の飛散は30キロを超えていた。
わけのわからな福島県議会ですら全機廃炉を決議した。一時は「潤って」いたはずの立地地域だって、徐々に財政はひっ迫していた。
事故があったら・・・。第二の「福島」が生まれるのだ。うたかたの豊かさを求めていたことの対価の大きさを知った。
事故から3年八か月になる。福島では依然「悲劇」が繰り返されているのだ。
再稼働が決まった昨日、金曜日。官邸前の抗議活動に参加した人は少なかったという。
それは「諦め」が支配していた結果なのか。そうは思いたくないが・・・。
全国の市町村に「同意」の範囲を聞くと、50%近い自治体が「30%」を支持している。「地元」とは決して立地地域だけではないということ。それを福島では立証されているのに。
それなりに「豊かな生活風景」がテレビを通して毎日流されている。それが「当たり前のこと」と錯覚するのは当然かもしれない。
過疎なら過疎での暮らし方を模索すべきではないか。原発マネーに頼らずに。
事故が起きた。避難。避難先とはまずは避難所。その「悲惨さ」をあなた方は見たか。やがて急ごしらえの仮設。
そんな暮らしに何年も耐えうるのか。耐えている福島県民はいるのだけど。
昨夜、ある会合にいた。そこでの話題は消費税だった。再稼働のことは福島でも話題にされていなかった。
福島県内で避難生活をしている人ですら言っているという。
「再稼働は地元が判断すること。こっちが口を挟めるものではない。事故がおきる可能性はある。それをわかって引き受けるなら」と。
原発事故は地元で完結できることでは無いはずだ。
体験してみないとわからない避難生活と言う「くらし」。
それを見て来た者にとっては再稼働への怒りよりも「悲しみ」に包まれてくる。
電力会社の利益が優先される社会。電気がなくては暮らせない社会。原発が無くてもしのげた猛暑や極寒・・・。
再稼働に頼らなくても生活できる地域社会の構築。その道を模索すべきだと思うのだが。
川内原発再稼働方式。それは一つのモデルケースともなり、他の地域にも応用されるのだろう。
再稼働の容認、それは福島が「忘れられた地」となっていることに等しいとも思えてくる。
2011年の3月から5月、6月。この「国」を覆っていたあの風向きはどこに行ったのだろうかとも。
2014年11月8日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿