川内原発再稼働にあたって伊藤鹿児島県知事はこう言っている。同意の理由をだ。
「事故時に国が責任を持つことなどを国が約束してくれた」。
「原子力規制委員会の審査で安全性が確認された」。
国が約束したから、規制委が安全だと言ったから。いわば「他人」がこう言っているからこうするって論法だ。自分自身の“判断”はあるのか。
なぜこういう風に言うかと言えば、それは福島県知事のスタンスとあまりにも酷似しているからだ。
国の責任、国の責任。この言葉に何度振り回されてきたのだろう。福島県において「国の責任」なんてほとんど果たされていない。多くが国を信頼していない。いちち、その事象を挙げればきりがないくらい。
責任とは何だ。事故が起きてとるべき責任とは何か。国の国民に対しての責任とは生命、財産、安全を守ることだ。
それらは福島に置いてはまさしく無責任に放棄されている。
その場しのぎの言葉の羅列で。
原発事故に対して責任をとれる人なんていないのだ。
あの「かわうち原発」と言ったど素人さながらの大臣が「責任をとる」と言ったことが、その論拠であるならば、勘違いも甚だしいし、それを隠れ蓑にしているとしか言いようが無い。
規制委員会の委員長も「100%安全とは言わない」と公言している。それは何の“担保”にもならない。まして規制委は火山学者の警告や見解を、まったくのように排除している。
「3・11」以来、「責任」と言う言葉がそれこそ濁流のように溢れ返っていた。
責任という言葉を使えば、それで事足れりというような風潮に始まって、責任追及という言葉にも及んで。
誰も責任は果たしてない。いや、そもそも「責任とは何ぞや」ということも議論されていないし、その解釈も無い。言葉だけの独り相撲だ。
刑事責任。それは裁判所が問える。判決が出ればそれが“責任の所在”ということになる。
福島の事故の責任は誰もとっていない。それを追及する動きも寡となった。それは無かったことのように、この国は「元に戻ろう」としているみたいだ。
それを多くの国民が“納得”してしまっているような風潮。
武士の世界では、侍の時代では責任をとるというのは「腹を切る」ということだった。責任と言う言葉には命を賭すという覚悟が要求されていたはず。
責任と言う言葉をあまりにも安易に利用しているのではないか。
そうだろう。戦争の責任だって不明確なままなのだから。戦争だって原発だって誰も“総括”出来ていないのだから。しようとしていないのだから。
しかし、純朴な国民は「責任」という言葉を聞くだけで、それに安堵の気持ちを託す。
責任と言う言葉の欺瞞。責任という言葉の、それを安易に使うことの無責任さ。
たとえば「説明責任」なんて言葉だってそうだ。
「実態の無い言葉」だけがまるで“幽霊”のようにさまよい、投げかけられているということ。それは「復興」でもあり「絆」でもある。
言葉だけの“快感”と言っていいのか。
すべからく「本質」を問うべきこと、問うのが人としての在り様だとも思うのだが。
2014年11月9日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿