東電が4号機側に据えている固定のライブカメラ。台風とか大雨となるとその映像を見入っている。
今は雨はあがったようだ。風は強い。カメラが揺れている。まるで地震の最中のように。
このカメラ、ズームもしなければ、パーンもしない。言ってみれば付けっぱなしみたいな。リモコン操作でいくらでも動かせるだろうに。そういうものにしておけば。全く動かない固定カメラ・・・。
この映像しか1Fの様子を知る手だてはない。たしかに台風に備えて林立していたクレーンは畳まれているようだ。4号機と3号機の一部しか見えない。まして人の動きなどは。
これも「公開」ってことなのか。全容が全くうかがえないのに。
台風26号、日本中の関心を引き付け、死者を出し、多くの被害を与えて行った。
まだ風の轟音が聞こえる。郡山でも。風の音は不気味だ。
1Fには多分大量の雨が降ったのだろう。堰の水が放出された。規制委員会の了承を得ての汚染濃度が低いものだと言うが。基準値を大幅に下回ったものだというが。
気持ちいいものではない。1Fの敷地内だけでなく港湾にも流された。
監視員を増やし、パトロールを強化したという。それくらいしか出来ることは無いのだ。
多くの作業員が動員され、徹夜での作業もあっただろう。激しい風雨の中で。
台風を伝えるテレビは、木々が大きく揺れる光景を映す。多分、20キロ圏内の山林も風で大きく揺れたことだろう。除染されていない木々。そこに付着している放射性物質は「拡散」されているのだろう。風に乗ってどう飛散していくのか。雨がそれを“移動”させるのか。
線量が下がっていた地域でも、またも測定のやり直しってことになるのか。
何も終わっていない。何も終わっていない。
学校の教材にも使われると言う朝日新聞のコラム「天声人語」。今朝の記事には驚いた。
「台風の中、家庭に届けられるのは新聞配達の人たちの労苦をねぎらったもの。頭の下がる思いだ。どうか無理せずにと祈りたくなる。多くの地域で嵐をついての配達、その安全を願うのに自社も他社もない。お手元に届いた新聞、皆さんの前で少しほっとした風情かもしれない。人の心を映すかのように」。
結語の文章、人の心を映す。その意味がさっぱりわからない。それよりも、台風を押して配達される、その人達への感謝を“強要”しているかのような文脈。
自分が書いたものが届くのだから嬉しいことだろうが、もちろん編集と販売、新聞店とは別物だけど、届いてなんぼ、の新聞。一つの枠の中でなぐさめあっているような、ある種の“いやらしさ”。
書いてなんぼの新聞記者、届けてなんぼの販売店。なんか昨日の休刊日への下手な言い訳臭いような
配達員の労苦は多とする。でも、それはある意味仕事としての当然の使命。徹夜で河川の水位を見張っていた消防団員とて同じ。
せめてあのコラムに欲しかった原発作業員への労苦へのねぎらいの一行。命がけで働いている現場の人たちへ思いを馳せること。
新聞の論理と永田町の論理に、どこか共通しているようなものを感じる。
原発の現場で何かあると、いた、異変や異常がある時だけは伝える。日常のことは伝えない。伝えなければいけないことはまだまだあるだろうに。
台風の被害はその深刻さを増してきている・・・。死者の数が増えてきている・・・。
ライブカメラはまだ揺れている・・・。
2013年10月16日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
憂しき世の憂しき事ども
日本は少しずつ衰退していっている感がある。 その一つは、あってはならない“虚偽”にこの国の姿が反映されているという事である。 「毎月勤労統計」の不正調査問題。あまりにもおぞましい。 勤労統計は国の基幹統計とされている。賃金などを毎月調べ、その統計数字が例えば雇用保険の金額...

-
サイコパスと言う心理学用語がある。 「良心が異常に欠如している」「他者に冷淡で共感しない」「慢性的に平然と嘘をつく」「行動に対する責任が全く取れない」「罪悪感が皆無」「自尊心が過大で自己中心的」「口が達者で表面は魅力的」。 そんな性格や気質を持っている人を“サイコパス”という...
-
しばらく入院をしていました。 病院生活はどうも体や精神を衰えさせるようで、退院しても気力・体力整いません。 気が付けば4月はもう終わる。一年の三分の一が過ぎる。 時間さえも世の風潮に呼応したかのようにスピードを速めている。 ベッドの中から世情のいろいろを眺めていました。...
-
8月8日、沖縄の翁長知事が亡くなった。9日の新聞のトップはその訃報を伝えるものだった。 9日の朝のテレビ。モーニングショー。朝8時からのそれを垣間見た限りでは約1時間にわたってスタジオで取り上げられ、出演者が口角泡を飛ばさんばかりに言い合っていたのは日本ボクシング連盟の山根会長...

0 件のコメント:
コメントを投稿