郡山の知人を介して、なんと、子供の頃の隣の友達と連絡する機会を得た。
不思議なご縁だ。
小学校、中学校の同級生。初台の我が家の庭続きだった家。金子秀史という。
何時の頃か。彼は彼の一家は引っ越していった。
東京の三鷹に住んでいる。今は。
郡山の知人から電話番号を聞き、彼に電話。
「おお、けんちゃん!かい」って。
1時間余りか、電話で話し、いずれの再会を約した。
1時間、それぞれの消息、それよりも初台のことが多かった。街のこと、町並みのこと。
我が家が無くなっているのを、彼はたまたま見たらしい。
彼なりの「失われた時を訪ねて」の時間を持ったからか。
お互いに記憶にある子供時代の街のことを話しあう。記憶が抜けていることが、お互いの話しで“補完”しあう。
変わってしまった街の光景のこと。その中で“個人の思い”は埋没してしまっていた。
「街の復興とともに、個人の思いは封殺されて行く。他人事となって行く」。
被災地の誰かが言っていた言葉だ。消されて行くのだ。思い出や思いが。
境遇は違っているが、その言葉を思いだし、彼に伝えた。
円安だ、株高だ、金融の量的緩和だ。そんなことが日経のメールで立て続けに伝えられてくる。
日本経済はどうなるのか・・・。
それより今日の問題は、ガソリンだ。安売りデーだとメールでお知らせが来ていた。ガソリンを入れに行き、洗車、車内掃除機。クタクタ・・・。
たしかリッター147円だったような気がする。会員価格。
そのスタンドはドトールコヒーと併設されている。手を洗いに店内のトイレへ。
その中で流れていた音楽。自らの意思ではないが、どこかで“封印”していたような時の流れ。50年近いタイムスリップ。
過去への。
♪グッバイ ジミー グッバイ♪。昭和30年代にそこそこ流行っていた曲。
たしか、歌手はキャシー・リンデンと言ったか。
3拍子。比較的優しいコード。リズムもちょうどいい。テネシーワルツに似たような。
ジェームスディーンを偲んだ曲だと記憶している。
ドトールのトイレの中の懐かしい曲との“再会”。そこに居座るわけにはいかないが、その場を離れたくなかった。
「取り戻したような時」にずっと浸っていたかった。
今、回るにあることすべてを「忘れさせてくれるような」調べ。
音楽家が言っていた。
「歌は、歌われた瞬間に作り手から解き放たれ、どこか他のところに飛んで行く」。
そう、解き放たれて、今の時代の、あの頃を知っている僕のところに飛んできてくれたんだ。
“封殺”から“解放”されたような。
今朝の新聞の訃報欄で知った。テレビ朝日の先輩の死。小田久栄門。新潟訛りの抜けない人だった。
今の「報道ステーション」の前、久米宏の「ニュースステーション」を立ち上げた人。
ある種、テレビ報道の「革命児」だったかもしれなかった人。
20年以上も会ってないが、いまさら言ってもしょうがないが、彼に今のテレビをどう思っているかも聞いておきたかった。
邂逅もあれば、別れもあるんだよな・・・。
街だってそうだ。街もそう思っているのかもしれない。
東北は、福島は、「エデンの東」なのかどうか。
2014年10月31日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿