2013年6月30日日曜日

途絶えた道

きのうの続きのようですが・・・。
道、道路というものは基本的にはどこまでも続いているものです。その道が無いところまで。

川内村、大熊、富岡、原町・・・。郡山から行くときに利用する道路は288号線、通称「ニッパッパ」。

その太平洋まであった道は、昨日書いた大熊町の入り口のところで遮断されています。つまりバリケード封鎖されています。許可証を持たない人は先に進めません。

なにを今更・・・なんですが。

あった筈の道が無い。もちろん冬場は雪で通行止めになる道路はある。それとても「生活道路」は確保されている。

一昨年、避難指示が出た富岡の人たちは川内村に行った。そこの数日で避難指示。288を三春に“逃げた”。じゅじゅつなぎのようになった車の列。

田村、三春で受け入れ不可能な人数。郡山に来ました。一部はユラックス熱海へ。そしてまわりまわってビッグパレトへ。

その道を通って逃げてきかけれど、その道を通って帰るには人工的に遮断された場所があるのです。

普通の人は通れない道・・・。

人はよく、人生を「道」に例えます。道は一本まっすぐがいいとか。迷わずに歩いていけよとか。

それらの“言葉”の是非はともかく、道が閉ざされているということをどう受け止めるのか。

“バリケード封鎖”された道は県内各所に、“汚染”された各所にみられます。
それだけだって異様な光景。

道が道でなくなっている・・・。

帰る。帰らない。帰れない。そんな議論が日々交わされている。その議論の間に、さまざまな“選択”という道が交錯している。

この国の行き先。それはどんな道なのか。誰でもいつでも通れる道なのか。
突然、「文明の対価」として発生した事象により通れなくなる道も生まれるのか。

とまれ、「再稼働」なるものへの道は着々と進んでいるようだ。
原子力規制委員会。「規制」という文字が付いた以上、それは規制することが前提だという理屈になる。

しかし、規制委員会が、再稼働への道を、そこを通行しようとしている人たちを果たして「通行規制」に出来るのか。

288.よく使った道である。懐かしい道である。しかし、そこは今は僕には通ることが出来ない・・・。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...