市役所主催の除染説明会があってから3か月以上も経って。
除染作業をする前の線量測定の人が来た。
二人。言ってみれば“重装備”。
「これから暑くなっても長袖とヘルメットは着用なんですよ」。作業を邪魔しないようにしての会話。
とにかく、我が家の周りの町内ではやっと来たんです。除染の具体的動きが。
100メートル離れた同じ町内会では、もう除染は終わっている。
「除染は字単位でやってます」。存在するんだな字という字が市役所には。
除染が終わった家。
「なんか枯山水って光景だな」と旦那はぼやいていた。
「うちは八百屋に買いに行ったことがなかったんだよ。敷地で大体の野菜は作っていたから。あれ以来、野菜は買いにいくものになった。あはは、家計圧迫だ。それも補償してもらいたいくらいだね」とも。
約1時間の測定。車は出したり入れたり。
「1メートルの線量は0,1μ以下ですが、芝生のとこは高いですね。0,7μ以上ですね」。
植え込み除いてほったらかしだった庭。どうせ穿り返されるんだからと。
芝生の脇ではトマトやフキノトウ、みょうがを植えていた。ほんのちょこっとだけど。去年も今年も食べましたよ。それを。なんたって身土不二を良かれとしている身。
“そこの住人に合ったものが出来てくる”。自然界の“掟”を聞いていたし。
旬の味は美味かった。美味しんぼだった。旬の野菜はエネルギーをくれる。
除染業者さんがいつくるのか。厄介だぜ。どうやってもらうか。どこまで掘ってもらうか。芝生の脇には「思い出の樹」も、旅立った犬の思い出の樹も何本もあるし。
それにしても終わらない「美味しんぼ騒動」。特にテレビは大騒ぎの格好のネタ。
報じることに何の意義やある。大手新聞社も参戦。
理屈っぽく書き始める。
そんなに「価値」があるのかい。あのマンガは。マスコミが付加価値つけている。雑誌完売とか。やはり儲かっている。美味しい商売だ。
漫画喫茶が流行り、ラーメン屋さんにまで漫画が積まれており、長文の小説は読まず、漫画で事足れりとなり。短文の絵解きの世界が歓迎され、やがて140文字が席巻し、長文は読まれなくなった。
思考が短絡になった今の時代。
2011年から2012年。双葉郡8町村の首長会議がしばしば行われていた。
そこで鼻血にお話が出たことはない。
川内村の遠藤村長も「聞いたことも見たこともない」とはっきり否定した回答を寄せている。
取材と言うのは「裏を取る」行為だ。誰かが言ったからといって、それを鵜呑みにして書いているのは取材とは言わない。単なる伝言板だ。
井戸川さん、ちょっと勘違いしてしまったんじゃないかな。受けを狙って。
反原発団体に悲劇の首長として祭り上げられ、国会議員選挙にまで担がれて。
もう引くに引けない。ピエロを演じるしかないような気がする。気の毒だ。
「こんな騒ぎになって、住めないなんてばかり言われて、秋田に行っている妹たちは帰ってこないわ」と近所の蕎麦屋のお姉ちゃんが嘆く。
風評被害。福島県人はそれを言うべきではないとあの年に書いた。言えば、嘆けば、「被害者いじめ」は加速する。過激になる。正義の名のもとにそれに愉悦を感じる人は多いのだから。
漫画誌に載った弁解と識者なる人の弁。なんであの人が識者なのって人も散見。
それを識者とすること自体、あの雑誌の価値がわかる。お里が知れるっていうこと。
この件、川内村の遠藤村長の文が「納得できる結論」だ。肝心な部分をあえて書いておく。
“「非難する・避難しない」。「戻る・戻らない」の対立構図を作らないこと。目に見えない放射線は、仲が良かった隣近所を仲違いさせ、親子・夫婦関係までギクシャクさせる。コミュニティーまで崩壊させる。被災者同士がそれぞれ批判しあう姿に心が痛む。県外に避難した住民が、「福島は危ないから避難しろ」という。戻った住民が、「故郷を捨てるのか」と問う。
善意の押し付けや過激な干渉は出来る限り避けてほしい。そこで生活している多くの住民がいること、避難を余儀なくされている村民がいることを忘れないでほしい。
健康被害についてはあくまでも科学的・医学的検証に基づいて語ってほしい。原発事故直後、政府や県、東電からの情報が信頼出来ない中で、「危ない、危険、逃げろ、健康被害」という刺激的な情報の方に飛びついた。復興は信頼関係の上で成り立つもの。
原発事故はお金の問題も絡んで人の心をズタズタにした。だから疲れてしまう。戻ってきても毎日が不安だ、という人は避難したほうがいいと思う。避難したけれども、親子や家族がバラバラ、両親が体調を崩して心配、という人は戻ってきたほうがいいと思う。避難している人、戻ってきている人、避難所を往ったり来たりしている人も、それぞれの判断を尊重して支援していくつもりだ“
2014年5月20日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿