2014年5月3日土曜日

「戦争放棄」した国も攻撃されるのか

今日は憲法記念日。裕仁と大書され御名御璽のあるその憲法に敬意を払う。

護憲、改憲を巡り国論は盛んだ。単純な話し、占領軍、アメリカに押し付けられたとする憲法を否定し、自主憲法制定を言う人が、アメリカと同盟関係を強化し、集団的自衛権を言う。
「押し付けた側」のアメリカはどう思っているのだろうか。日本の憲法に対して。もちろん他国の干渉を受けたり、意向を伺う話ではないが。

こんなことを思ってみた。現行憲法の第九条。それは戦争放棄をうたったものである。こうある。

1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


戦争放棄を憲法でうたった、平和憲法を遵守する国家を、いわば“素手”のものを他国が攻撃してくるのだろうか。
戦意の無い国を攻撃すれば、国際社会はその国をやっつけるだろう。

しかし、現実には「自衛隊」という軍隊がある。それは武力かどうか。他国を攻撃するための。まさに名の通り自衛なんじゃないか。

九条がある限り他国は攻撃できない。そう考えるのは甘いのだろうか。九条がこの国を守っていると考えるのは論理の飛躍なんだろうか。

埋まらない溝なのかもしれない。

明治時代、各地で自由民権運動というのがあった。福島県はその拠点の一つだった。各地で燃え盛った自由民権運動。その一つに五日市憲法というのがある。

美智子皇后が去年の誕生日に述べられた言葉がある。

「5月の憲法記念日をはさみ、今年は憲法をめぐり例年に増して盛んな議論が交わされました」と述べ、あきる野市を訪れた時に見た五日市憲法をしきりと思い出していましたと続けている。

19世紀末の日本で、市井の人の間に、すでに育っていた民権意識を記録するものとして、世界でも珍しい文化遺産ではないかとも。

改憲にすすむさまをやんわり批判されたものと受け止める。

「国民の自由権の保証、法の下での平等、教育権と義務教育、地方自治」。今の憲法につながる理念が204条にもわたってかかれている。五日市憲法の草案には。

皇室の中にある憲法観。改憲論の中にある憲法観。そこに齟齬は無いのか・・・。

開戦時に昭和天皇が御前会議でわざわざ引用された明治天皇の御製。終戦時の詔勅に込められた真意。

「義命の存するところ」と安岡正篤氏が進言し、「時運のおもむくところ」と替えられた経緯。


憲法と福島県を考える。13条の生命、自由、幸福を追求する国民の権利を。
25条。すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

改憲論議とこれらの権利は乖離したまま。

「利害関係の対立する他者と話し合いで妥協点を見出していくプロセス。それを民主主義と言う」。

まだまだ議論の、それこそ熟議の余地はあるとも。


都内の一主婦が思いつき、ノーベル平和賞に憲法9条をと申請した。日本国民が受賞者だとして。
ノーベル委員会は推薦を受理した。なかなかの発想。
佐藤栄作元首相だって平和賞を受賞していることだし。こんな静かな運動っていいなとも思う。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...