集団的自衛権を巡る自公の協議。結局あれは何だったのだ。安保法制論議とはなんだったのだ。
要するに「安倍」の言い分を取り繕うための議論だったのではないかと。
公明党とは第二自民党だ。そんな思いがひしひしとする。自民党の補完政党としてある公明党だと。
政権与党という蜜の味を一回吸ったら、もうそれを忘れられない。美味しさを。
そんなことを言えば、彼らは「とんでもない」と否定するだろうが。
しかし、今の公明党の存在は、在り方は安倍自民にとっては最強の見方なのだ。
一党支配には、まま“批判”が出るおそれがある。
二党でやれば・・・。
野党と称するところにも事安保法制、その延長線上にある改憲では安倍に共感する人たちもいる。まさに「みんなで渡れば・・・」の世界なのだとも。
野党であった時の公明党。中道勢力としてあった公明党。そんな時代もあったのだけれど。それとて「今は昔」の“思い出”か。
多分に自民化する公明。それは、政治手法を結党時から自民党に学んできたからかもしれない。
「歯止め」なんてどこか期待を持たせて、やったことは永田町の論理として存在する「足して二で割る」「相手の顔を立てる」という手練手管の話しだけ。
どうやったら集団的自衛権を行使できるのかという「出口論」。黒を白といいくるめる“偽弁証法”。
憲法とは。憲法の理念とは。平和主義とは。それを徹底的に論じてからの改憲論議であるはず。
それが皆無だったとは言わない。しかし、初めに改憲ありきであり、いきなりそれを持ちだすのには無理がある。反発もある。
とにかく「慣らさせること」「慣れさせること」。
くどくは言うまい。言葉を字句をもてあそんでの安保法制論議。歯止めどころでは無い。安倍思想にお墨付きを与えてしまったのような感ありだ。
出口論をいくらまとめたからと言ってもことの本質は「まとまって」いない。
平和とは何か。戦争とは何か。憲法とは何か。その根源は。入り口論はまさに「たなざらし」のままなのだ。
初めに改憲ありき。その安倍思想を是認しての出口論なのだ。
平たくいえば「言い訳作り」なのだ。
公明党の支持母体はまだ創価学会のはず。学会員の諸氏よ。学会創設者の牧口常三郎の「思想」を「闘争」を思い出せよ。知らないのなら「学べよ」。
同じような構図が「原発」にもある。
原発も結局は、今、話題になり、皆がそれにばかり気を取られているのは「出口論」。
事故の収束のための出口論だ。
少なくとも政治家や、官僚がうつつを抜かしていることは。
なぜ原発が出来たか、なぜ原発を必要としたか。原発とはそもそもなんだったのか。
反省と責任をもともなった議論、それが原発の「入り口論」。その入り口論は、なかったわけでもない。しかし、あっと言う間に影を潜めた。
「そんなことを言っている場合じゃない」という、目先の事だけに捉われて。
5年目、不透明な部分は多く存在する。どうにもならないこともあるかもしれない。
しかし、それが、いささかでも進み始めているというなら、あらためて原発の「入り口論」に意を用いるべきではないのか。
論点はいくらでもある。自然と原発の問題もある。原発の経済的コストの整合性の問題もある。
福島で起きたことを「結果論」と捉えてもいい。専門家も、一市民もさまざま学んだはずだ。
それを生かすことが「入り口論」に立ち返ることが出来る唯一の術だ。
きょう、あすのことだけ考える出口論。将来を見据えた、それがこの国にとって、いや人類にとって必要なものなのかどうかという、「青臭い入り口論」に立ち戻るべき時が5年と言う歳月なのだとも思う。
入り口論に立ち戻れない事。それをも「思考停止」と言うのだ。
2015年3月28日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿