2012年5月29日火曜日

「自己弁護」と「責任転嫁」

きのうの国会事故調。菅直人出席。見、聞きした菅の発言。どうしても自己弁護と責任転嫁としか読みとれないのだが。

たしかに「反省の弁」は口にした。しかし、それに何ほどの意味があるのかとも思う。
反省の弁で、すべてを水に流し、終わりにすることは出来ない。例え、どんな経緯であれ、一国の最高権力者、最高責任者になった者としての覚悟はみじんも感じられなかったと。

例え、不満はあろうとも「すべての責任は我にあり」として、言い訳を言うのではなく、潔く、すべての「非」を認めることではないのかと。
それは自分の行動であろうと、部下の行動や言動であろうと、内部の統率が出来ていなかったという、その資質の欠落を認めるべきではないかと。

誰でも、あの時の状態だったらああするよりしょうがなかったというようなテレビの司会者の声もあった。違うのだ。政治家というのは。一億人以上の国民の命を預かっているのだ。その使命感が完全に欠落している。いや、それは菅に限ったことではないのだが。

反省の弁を口にした菅。次の行動は。脱原発を言っている立場じゃない。辞任後、たしか四国でのお遍路を再開していたようだ。以前にも書いた。
自分の為のお遍路。何の意味があるのか。

お遍路するならやることがある。頭を丸めて、福島県内を例え長い日数がかかるとしても、一軒、一軒、お詫び行脚をすることだ。それで何かが解決するわけでもないが、それすらしないで安穏とした日々を送っているとは。

これは感情論に過ぎないのだろうけれど。

夜寝ることもかなわず、命を絶つという被害者がいるというのに。

そしてこの国会事故調。来月に報告書をまとめるという。何をまとめるのか。東電の社長の参考人招致も出来ていないというのに。
単なる発言録、議事録の列挙で終わるのか。

政府の事故調、民間の事故調、国会の事故調。そこで何が見えたのか。少なくとも国会事故調は国政調査権と言う一つの「力」を持っている。それを発揮すべき。すべての関係者を一堂に集めて正否を追及する。これは決して「人民裁判」ではない。

こんな調査でお茶を濁されてしまったのなら、やはりこの国の民主主義は「エセ民主主義」となってしまう。自浄作用のまったく無い。

菅“証言”を巡って、メディアの論調も二分されている。菅擁護と菅批判。どのメディアと接触するかによって、国民の考えも左右される。

菅が「脱原発」を言ったからという理由で彼を許すとする「反原発、脱原発論者」。

再生エネリギー法案の時、孫と一緒に高笑いして、まるで踊り狂っていたようなあの菅の姿。原発被害者は誰も笑っていなかった。

先入観としてある菅史観。 それは亭主のことだけではなくマスコミ界にも。どちというのではなく。

くどいようだが、誰も本当の事は言っていない。誰も罪を引き受けない。それを敷衍していけば、誰も被災者に、被害者に「寄り添って」なんかいないということ。

「東電に乗り込んでの叱責」、それを「夫婦喧嘩よりも小さな声」と例えるこの感覚。それが彼の“人格”を物語っている。こんな感覚をなぜ突っ込めない事故調委員とも言いたい。

そうせざるを得ないのだろうが、責任のなすりあいをされていたって、福島の現実は何も変わらないのだ。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...