2012年5月1日火曜日

「情報リテラシー」のいろいろ。とりあえず最後に・・・。

情報リテラシーについて、最後に書きたかったこと。あまり書くことに気はすすまないのですが。
SNS、ソーシャルメディア、ネット。特にツイッター。

ネット社会が進展し、普及し、ネットも有力なメディアとなりました。
ネットと対抗しようとする既存メディアもあれば積極的に“融合”を図ろうとするところもあり。朝日新聞デジタルはその典型か。

閑話休題。
一言でいうと、ツイッターには功罪ありという感が大です。ツイッターで随時吐き出される140文字にどういうリテラシー能力を発揮させるか。難しい問題です。

ツイッターというメディアツールは誰もが、個人個人が自分の意見を言い、他言を広め、情報を交換し合う場です。

ちゃんと自分の名前を出して、一つのメディアと心得て、便利なツールとして、いつでもどこでも使えるものとして活用されている人もいます。
逆に匿名で、いや、匿名をいいことに、デマやウソや悪口を書きまくる人もいます。

もちろん既存メディアでも誤報はあり、意図的な報道はあります。しかし、匿名でやられるツイッターの情報がどれだけ正確なのか。信憑性のあるものなのか。リツイート、リツイートされて「拡散」されまくった情報が何をもたらすのか。悪く言えば「言葉の伏魔殿」でもあるし。

そしてツイッター依存症になっているような人もいます。一日中、パソコンか携帯を手にしてリツイートしまくる人。リツイート文にコメント付されてないから、それへの賛否がわからないようなものも。

ツイッターだけでなく、その他のネットメディアを含めて、それを活用している人に多くのフリージャーナリストという人達がいます。そしてその一部の人達は自由報道協会なる“組織”を作り、一つの世界を作ってもいます。

記者クラブ制度という、今までのメディアの在り方に異を唱えて、いわば既存メディアの対抗勢力として(そう映ります)誕生した人達のようにも見えます。

最近、その自由報道協会の所属しているフリージャーナリストと称する(本人は右顧左眄の激しいかたのようで、その“肩書”は使わないっていっているとか)上杉隆が「問題」を起こしています。一言でいえば、福島県、郡山に対する余りにも無知で虚構に満ちた原稿を書き、それに対して「良識派(亭主が勝手につけた見方)の江川紹子さんが大反論という展開。江川紹子は自由報道協会を脱退している。

上杉隆については、一回だけ激しく批判を書きましたが、後は「無視」を決め込みました。馬鹿を相手にしてもしょうがないと。ネット族と言われる人に時々ある傾向。なんでも「反応」を期待し、そこに自己のアイデンティティーを見つけるという、ある種の“病気”。

そんな時に見かけた江川紹子のツイート。正確には忘れましたが、無視するよりは批判し、誤りを認めさせないといけないというような論。正論だと。

田原総一朗という著名なフリージャーナリストがいます。かつて彼は「ツイッターの神々」という本を出した。持っていたけど震災でどっかに紛失してしまったけれど。

田原総一朗はもちろん旧知の仲です。テレビ朝日の朝まで生テレビのキャスターになったからの付き合いです。かつては語り合ったこともあります。
多分、彼は好奇心の旺盛な人なんでしょう。今でも八面六臂の活躍。とても78歳とは思えない凄さ。

テレビにいた人がネットに手を染めた嚆矢の人かと。ツィッターをツールとして活用している偉才の人かもしれない。だけど彼のツイートはそのほとんどが自分が出演するテレビやネット番組の告知宣伝。それと著書の。時々はTL上でいい話を書いたりしているものの。

田原氏はちゃんと取材もするし、その論は的を外していない。あらためて思う。好奇心の旺盛な人。まともな論陣を張れる人。

そのまともなジャーナリストである田原氏がなぜ上杉を“珍重”するのかがよくわからない。朝ナマにも出演させるし、その他・・・。

田原は「ツイッターの神々」と書いたけれど、その世界に自分も身を置いた者として、たぶん、数多くのツイートを見ているだろうから書いてほしい。「ツイッターの悪魔たち」という本でも。
あのウソ、デマ、欺瞞はないまぜになって世間の風潮を左右しかねないようなツイッター上の“悪の正体”を。ツイッターの功罪を。

いくら書いてもきりが無いのでやめますが、匿名のツイートやRTはやはり無視に限るかと。何処の誰かがちゃんとわかる人の140文字に目を向けてみてはと。

出どころはだれか、どこか、書いているのは誰か。それを見極めて接するのがツイッターリテラシーの第一歩かと。

ネットという余りにも便利なツールを人は手に入れた。が、その便利さ故に、惑わされることも多々ある。

数多く輩出される「情報」。情報の渦。その中で、何に信を置くか。安易に流されないこと。そのツールの本質を見極めねば。
やがて“淘汰”することがあって、されることがあって、まともなメディアになれるのか。亡国の“刃”と化していくのか。

なんとも悩ましい世の中になったものだと。ただでさえ悩ましい現実が目の前に横たわっているというのに。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...