トマトジュース作っているカゴメとデルモンテが福島の農協に対し、福島県産のトマトは買わないと申し入れたとの記事。
亭主は大のトマトジュース好きです。特にデルモンテが。しかし、きょうからこの二社の製品は買わないことにしました。県産のトマトからあのいい加減な暫定基準値なるものが検出されたわけでもない。なんでもないのに、福島県産というだけで仕入れないとは。
「安全性を担保出来ない。消費者の安全・安心に配慮した」というのが両社の言い分。
福島産。それだけでそんなに消費者って神経質になっているのか。怒りを通り越して馬鹿馬鹿しくなってくる。この企業の倫理観って何なんだろうかて。
放射性物質は検出されていないんですよ。
またしても思う、この「消費者」という化け物の存在、正体。勝手に推測すれば東京以西にいる一大需要者のことなのか。
なんでもかんでも消費者、消費者。後先考えず買い占めに走る人達が消費者か。
消費者って顔が見えない。トマト生産者だって例えばパンは買う。生産者だって、ものによっては消費者。消費者って言う人の旦那は別の食品の生産をしている。
消費者って言葉でくくり、福島って言葉でくくり、国民という名でくくり。
見えない、正体不明の消費者。カゴメやデルモンテが恐れる、はい、放射性物質よりも恐れる消費者って誰?何?
食品の安全、安全。安心、安心。安全神話はすでに崩壊しているんですよ。
テレビでACは相も変わらずパパポンって流し、みんなで支え合ってる、日本人は一つだとバカの一つ覚えのように流している。
テレビから流れてくる言葉の虚ろ。
ACのCMが流れる時間にも様々な”差別”が”偏見”が生まれている国ニッポン。
2011年4月11日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿