「ただちに健康に被害を及ぼすものではありません」。枝野が言う。「念のため」という。外出を控えろ、水は飲むな、マスクをしろ、帽子をかぶれ、肌を露出させるな・・・。
「ただちに」とはどういう意味か、将来はどうなるのか。記者の質問に枝野の答えは要を得ない。菅も同じ。今のところと政府は言う。じゃ、今のところっていつ?明日は?。素朴な疑問が次々と沸く。
政権中枢のあやふやな表現、言葉づかい。これが、すべからく国民の不安を煽った。その言動力の軽さ、貧困さ。人災の第二次。政府による「口害」と。第一次人災はいわずもがな。初動ミス。災害を拡大させた。決断力の無さ。見通しの甘さ、己への過信、国民不在、自己顕示・・・・。枚挙にいとまなし。
ただちに。その「解答」は未だ示されず。テレビで池上某がなにやらただちにの意味を解説する。何を言っているのか判然とせず。
ただちに。この表現が風評被害を産んだ。風評被害はさらなる被害を産んだ。差別、偏見、いじめを産んだ。
根拠のない放射能への恐怖だけが喧伝される。
“汚染”された野菜や魚を一年間食べ続けても、通常、大気から浴びる放射能の4分の一だという。じゃ、通常値にそれがプラスされて時はどうなのか。それも「ただちに影響はない」か。だから外出を控えてとなるのか。わからない。だって言ってる本人だってわかってないはず。
原発に関して言えば、今、政府のやることは、きめ細かい大気や土壌汚染の調査を早急に実施して、まともな学者・専門家の意見を真摯に聞き、許容範囲一杯のちゃんとした基準を、納得できる基準を明示すること。各自治体と協議して、何をどうしたらいけないのか、いいのかをはっきりさせること。単なる退避命令だけじゃ事は収まらない。
家の裏の田圃では作付のための作業が始まった。きっとまた美しい稲穂が実るだろう。収穫された暁。それが市場に出回ること可能なりや。
補償すればそれですむというものではない。
暫定とは、とりあえずという意味である。腰だめの物である。未だに暫定基準値なるものに拘泥してるのはいかなる理由か。誰も決められないからか。
言葉の使い方にしても、すべての決めごとにしても、後から指弾されないことを考えた卑怯な言い回しややり方。責任回避に未だ終始してる、政権、政府、東電・・・。逃げ腰になっている人のもとには民の声は届かないのか。
この国の民は、いま、おそらく何も信じれらなくなっているだろう。権威、権力に対して。信無くば立たず。
為政者たちよ、その立場に立っている人たちよ。すべてをかけて願う。信じるに足る言葉を発してくれ。己の今置かれた立場での為すことを、為すべきことを、為してはいけないことを自覚してくれ。少しでも信じるに足る言葉が発せらる事を。
2011年4月16日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿