陽春です。
空は真っ青。流れる雲とて無く。
風もほとんど吹いていません。きのうの突風が嘘のよう。
あちこちで桜が咲いてきました。
でも、サクラの下に集う人は少ないようです。
見るもよし、見ざるもよし、我は咲くなり。
平和な光景。だけど、日曜日だというのに表で遊ぶ子供たちの歓声は聞こえてこない・・・。
外に出て外気を思いっきり吸いこんでみます。溜まった悪い気を吐きだし、この空のすがすがしさを吸い込みます。
昨夜の空は満月でした。星も綺麗にまたたいていました。星は今のこの地球という一つの星をどうみているのでしょうか。人類や生物があるいは死に、あるいは塗炭の苦しみにあえいでいるこの星を。
星を眺めて家に入るとテレビの、あの、不愉快なACの合間に素晴らしいCMが流れていました。
多くの歌手やタレント、女優さんたちのバトンリレー形式の歌。ノーギャラで出演している芸能人たちは総勢71人とか。4小節ずつか。それぞれがリーレーで歌い上げる曲。
坂本九が歌った曲。永六輔作詞、いずみたく作曲の懐かしい名曲。
「上を向いて歩こう」と「見上げてごらん夜の星を」。夜の星・・・なぜか聞いているだけで涙腺が緩みます。にじんできます。
あえて歌詞を記します。歌ってみてください。
「見上げてごらん 夜の星を ボクらのように 名もない星が ささやかな 幸せを願ってる。手をつなごうボクと 追いかけよう夢を 二人なら 苦しくなんかないさ。見上げてごらん 夜の星を 小さな星の 小さな光が ささやかな幸せを うたってる。ささやかな幸せを祈ってる」。
広告主はサントリーです。商品の名前は出てきません。ただSUNTORYというロゴが出るだけ。サントリーの企業文化か。
この二つの曲。いずれも1960年代に作られたものです。何をうたったか。日本が高度経済成長に向けてまっしぐらに歩んでいた時。金の卵と言われて、東北地方から多くの若者が東京に集団就職しました。定時制高校に通いながら東京の中小企業で働き、高度成長を支えてきました。担ってきました。時々、彼らは故郷を想ったことでしょう。そんな彼らの心の支えになれば。この曲のモチーフです。大ヒットしました。
それから50年後。この大震災。東北人を激励するには一番いい曲かと。一世を風靡したサントリー宣伝部。多くの文人、文化人を輩出したサントリー宣伝部。伝説の企業文化。今は亡き佐治敬三という優れたトップが作りだした・・・。
この曲に込められてメッセージは伝わる。それに比べて・・・
いや、今日はもう余計なことは言うまい。この青空を不機嫌にさせたくないから。
ソフトバンクのホワイト犬もいいですね。窓辺でじっと悲しい表情で夜空の星を見上げてる・・・・。あの犬の目が人間の悲しみや苦しみを全部掬い取ってくれるような。
2011年4月17日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

10 件のコメント:
あのCMを見た時、僕も自然と涙がこぼれました。子供の頃から好きだった曲です。ささやかな幸せを心から願ってます。
daisukeさま
ありがとう。流せる涙があるっていいよね。
亭主さま
先月TBSラジオの毎週土曜日の永サンの4時間番組でこの二つの歌詞の生まれを永サンが話していました。今日の為に作った歌じゃないけど・・・・。
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」も・・・。
歌は世につれ世は歌につれ、この惨禍の時代にどんな歌が生まれるのでしょうか?
いつ聞いても感動するのが名曲というものでしょうね。
ACにしてはいいCMだと思って見ていたらサントリーでしたね(笑)
ホワイト犬のCMも何とも言えない表情が(トレーナーの指示でしょうが)いいですよねぇ~。さすが名優。政治家の人たちもたとえ芝居でもあのくらいの表情できないですかねぇ。
tacoさま
あらら、先を越されたかtbsに(笑)。雨にもマケズね、うん、おれは「そういう人にわたしはなれない」かな。
どんな歌がうまれるんだろうね。もう後世に残る名曲って昭和で終わりじゃないかとも。
あさきゆめみしさま
あちゃ~~ACとは(笑)。もっともACを作ったのも実は佐治敬三さんなんですがね。代が変わって品が悪くなったかな。
あの犬の表情を撮るのに何時間かっかたか。ホワイト犬の娘は石巻で炊き出しやってましたね。行けばよかったか(笑)。
asahi.com (朝日新聞)の4月17日の長渕慰問の自衛隊1500人に熱いメッセージ・・を読んでみました。
私、今まで長渕さんってあんまり好きではなかったけど(笑)この記事に書いてあることには同感です。
TVでもやっていましたけど被災地のガレキを見て「ここの人たちが、俺たちが何を悪い事したっていうのか・・・地道にやってきたのにさぁ・・・」という言葉にまたまた涙でました。ほんとにその通りだと思います。
あさきゆめみしサマ
またまた、その記事見ていません。ダメダね。
今朝のテレビでは見ました。
涙を浮かべながらうたっている自衛隊員。こっちも・・・。
たしかに、ちょっとした感動にも弱くなっている涙腺。
涙の気持ちをいつまでも持ち続けたい。
初めてのコメントの投稿です。
震災以降、耳タコCMにウンザリしておりましたが、
流石SUNTORY。なかなか粋なCMを作ります。
大分前にお偉いさんが東北を評して発した熊襲発言がありましたが、それはさておりSUNTORY宣伝部健在なりといったところでしょうか。あのCMに心をわしづかみされたひとりです。心が人を動かす…。今、それぞれの場所でそれぞれが出来ることを行動に移したいものです。
匿名さんことモッチーさま
お初においででありがとう。
そうでうよ、こころが人を動かす。歌が心を動かす。心の籠もった音楽は訴える力を増す。
避難所で吹いていた友人のフルート奏者の音色には、これまでと違った「こころ」が音になっていました。音色が違っていました。
あさきよめみしサンも書いていた長渕の歌も数段上手くなっていたように聞こえましたよ。
一緒に歌いましょう。心に太陽、唇に歌。
コメントを投稿