大震災以降、「絆」という言葉が満ちあふれています。
ことば。人生はことばとの出会いからはじまります。言葉を通して想いを伝えること、その繰り返しが、人と人との絆を育みます。こんなコピーのようなものも最近見ました。
被災地へのボランティア活動。絆です。義援金も絆です。一通の手紙も絆です。絆プロジェクトと銘打ったキャンペーンも行われています。
絆という言葉の意味は、断つことの出来ない人と人との結びつきと。
たしかに。今、目に見える絆や、目に見えない絆で、我々は結びついているようです。絆を確かめ合っています。絆という言葉に支えられています。
郡山のデパートで、あすから一つのイベントが行われるそうです。写真展。「いぬ」。
写真家の岩合光昭さんの写真展です。その案内文にはこう書いてあります。
「走ること、待つこと、従うこと」。
自然の中で人間とともに生きる犬を、写真家・岩合光昭は「完璧な存在」といいます。人と犬の関係は古く、地球上、人の暮らしがある場所ではいつも犬が一緒でした。日本人と日本犬は、ともに約1万年を暮らしてきたといわれます。列島のうつろう四季のようなさりげなさで、長い間共に歩んできたのです。また、主人である人と犬とはよく似るともいいます。人が犬に似ていくのか、犬が人に似てくるのか、それとも似たもの同士がはじめから惹かれあうのか─。いずれにしても、人と犬の間には、歴史がはぐくんだ深く強い絆があるようです。
そうなんです。犬と人間には強い絆があるはずなんです。
絆という字の語源は、犬や馬などの動物を繋ぎ止めておく綱と言われます。
大震災は、原発事故は、この「絆」を断ち切りました。いや、例えば気仙沼で津波に呑まれ、屋根の上で漂流していたバンは救助隊に助け出され、飼い主のもとへ戻りました。絆は復活しました。絆を切らなかったシーズのバブは飼い主の83歳の老女を高台に導きました。
原発20キロ圏内。多くの犬や牛が、絆を失い、さまよっています。瓦礫の中を当てもなく歩く犬の後ろ姿・・・。飼い主の匂いをまだ、探しているのか・・・。仲間と小さな群れを作り、お互い、寄り添うようにさまよっている犬や牛・・・。30キロ圏外にまで来いよ。歩けよ。
動物愛護団体などがずいぶん保護したようですが、まだまだ。あの子達の運命は・・・。絆は・・・。一概に飼い主を責めるわけにもいかないでしょう。
でも、敢えて危険区域に残り牛や馬や犬に餌をやる。動物がいるからここを離れない。そんな人達の気持ちもわかります。その絆が伝わってきます。
郡山の避難所にも犬を連れてきた人が大勢います。避難所の中には入れないから寒い車の中で寝たり。ペット用に充てられた寒い駐輪場でケージの中にじっとしていたり。
避難所では人と人とが絆を感じ、犬と人とが絆を確かめ合っています。犬を介して人と人との新たな絆も生まれました。
非情のようにも見えるテレビの映像。首輪を付けて、絆であった紐をふりほどいて、かみ切って、多分、絆を探し求めている犬・・・。やせ細った牛・・・。
あの犬の後ろ姿を見たら、たぶん、山頭火さえ何も詠めないと。
余震に怯えながら、身をふるわせて抱かれに来るゲンキ。震える身体のぬくもりと体温にこっちの心が落ち着きを取り戻す。縁あって授かったゲンキとの絆。絶対に絶やさない、切らない。放さない。
放射能を懸念して”外出禁止令”をくらったゲンキ。待っているし、従っている。ちょっと待ってろよ。走ることを忘れるなよ。飼い主はだいぶ足が弱ってきたけど。一緒にな。
2011年4月20日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

4 件のコメント:
亭主さま
孫の伊玖馬はことわざカルタが大好き。「目は口ほどに物を言う」が得意。そのカルタの絵は猫がウインクしているのだけれど。
犬は目と体と尻尾で物を言う。バン君は飼い主と会えて尻尾をちぎれんばかりに振ったとか。真実しか語らない地球上の生き物達を救ってほしい。
tacoさま
カルタの画を菅の目にしてみれば。
最近とみに冷酷非情にみえるんだけど。
たぶん、明日書くと思うけど、牛が・・・。
牛の命も、菅の命も、同じ一つの命。その気になって対処の仕方考えればもっともっと多くの生命が救われるのに。
牛や犬や猫が、人間の作為で飢え死にする。そんな政治ってありか。
みよちゃんのことも忘れないで下さい
顔文字さま
あの~~「みよちゃん」って?
まさか澪のことでしょうか。忘れるも何も毎日見ていますよ。見上げていますよ。小さな星になって見ていてくれてますよ。
ツイッターの写真で毎日登場していますよ。
「みお」です。
コメントを投稿