今朝は町内会の恒例、溝掃除。朝8時から約1時間。空は昨日と真逆。澄み切った青空。この空の青さの中に放射能がいるなんて・・・。そんな天気でした。今は、また雨・・・。
どっかのブログかツィッターに書いてあった。「町内会の表での行事に参加していいものか、迷ってる」て。馬鹿な。参加当然でしょ。なんで無意味に怖がる放射能。測定値みてよ。一年間表にいても問題ないはず。
大人は皆集まったけど子供の姿は無し。「外出禁止令」らしい。心配ごもっとも。御無用なんだけど。と思っている亭主。この太陽の下でこどもたちを遊ばせてあげたい・・・。
年間100ミリシーベルトでガンの発症率0,5%とか。可能性として。太陽で免疫力付けておいた方がいいのでは・・・。ま、これは年寄りの言いぶんか。だけど、おやじ。あんたの吸ってる煙の方が発ガン率高いよ。
とはいうものの、すべて学者の未経験予測。放射能の安全基準、健康への影響なんて、ちゃんとした学説は無し。だから余計にイメージで怖い。
昨夜は仲間たちとの恒例の酒飲み会。先月は中止。放射能のせいじゃないづすよ。会場が営業しなかったから。
佐藤眞人さんに依頼。フルートと歌詞持ってきてもらい。皆で、12人で歌いました。もう恒例の曲。見上げてごらんよるの星を。上を向いて歩こう。乾杯・・・。店の親父も加わって。
そしてみんな泣くんです。歌の力。一緒に歌える仲間の居ること。きっと「普通」の生活に戻れる。そんな望みをこめて。、星に願いを、望みを託して。
「こんな未曾有の大震災時に総理大臣であったことは政治家として”本望”だ」と菅は言った。
望みがかなって満足に思うことをいう。また、かねがね抱いている志をいうー辞書は本望の意味をそう書いている。本懐とも。ちょっとひねって解釈すれば自己満足の世界。あんたには本望でも、俺たちには絶望だわい。
見え隠れする、いや、まる見えの功名心。
希望を失い、それでも一筋の望みを何かに託している人達。それが、やがて無意味なかなわぬ望みとわかった時、いや、もうそうかもしれない。失望に変わる。
あんたには”望み”があっても、我々には”望み”が無い。
せめて月か星でも望むか。
新聞紙上にあったちょこっとした記事。今年度の政党交付金。
民主党42億円、自民党25億円。公明5億6千万、みんな2億7千万、社民1億9千万、国民新党など4党に数千万ずつ。総額800億円。通年では320億円。復興財源がどうだこうだの空回り議論の中で、政党にはこれだけ多額の金が無条件にわたる。少なくとも政治家はそれに異を唱えない。
政治にたいする失望の念はより増す。
この金が無ければ政治は機能しないのか。いや、そんなことは無い。今、この非常時には“無駄金”と言っていいのかもしれない。今年度の交付金なくても政党はつぶれない。
被災地では、被災者は、1,000万円の融資受けられず倒産するところ多々あり。
政権交代に望みを託した。何かが変わると願望した。なんか、すべてが灰燼に帰したような気がして・・・。
被災地の小学校の教室に貼ってあった生徒が書いた習字。「希望」という字。
一抹の希望であっても捨てないで歯をくいしばっている人達・・・。
2011年4月24日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

6 件のコメント:
亭主さま
誰の言葉だったか「今の若者には希望がない。絶望を知らない者に希望が持てるはずはない」
欲望は持てても希望なんか・・・。
被災地の生徒は絶望を経験したのでしょう。
それが本当の希望なんだよと言ってあげたい。
連休中に陣中見舞いに馳せ参じる予定なり。
ホテルを探索中。
ご亭主殿
多賀城に住む孫へ慰問に行きました。
豊穣の大地を埋め尽くすがれきの山
思わず息をのみました。
七ヶ浜町を歩く、基礎は無傷なれど家は無し・・・
言葉も無し
写真を と思うもシャッターを押すことかなわず
希望という字に涙が止まりません
tacoさま
名言なり。
絶望の淵から這いあがった人にだけ希望の女神は微笑むのかも。
ホテルさがしますよ。リバーサイドでも。陽水ちゃう(笑)
romance失いgrayさま
遠出御苦労さま。まさに百聞は一見に如かずだったと。♪希望という名のあなたを求めて、遠い国へと今旅に出る・・・♪
昔、そんな歌詞の歌がありました。
今、NHKのBSプレミアムでBSアーカイブス「桜紀行・日本列島を春が駆け抜けた」を見終えました。
2001年 岡山県の小さな集落。全員が春木さんという地区の大桜の木の話などのドキュメンタリーでした。
素朴な住民の穏やかな でも確実にすたれていくであろう山間の生活は美しい桜の花と共に過ぎてゆく。
人々の訛りのある優しい言葉を聞きながら美しい映像を見ていると なぜか涙が流れてしかたありませんでした。
この2時間ほどは 震災や原発の報道で痛んだ心が少し優しくなれたかなと思いました。
早く、被災地の皆様がこういう番組をゆっくり見られるような生活にもどられることを祈らずにはいられませんでした。
あさきゆめみしサマ
ありがとうございます。残念ながらその番組は見ていませんが。
日本の原風景なのでしょうね。
美しい物にには自然に涙がこぼれるものです。
夏、西の空を茜色に染めて、沈んでいく夕日にも涙したことが。
心が少し和んでくれたのならよかったです。
はじめてdashu村をテレビでみた人も、ああ、こんなにいいとこだったのだと思ってくれたようです。
自然と人間が調和している光景。最高なんでしょうね。
早く戻って欲しいです。戻したいです。スーチャンじゃないけど「普通」が一番なのです。
コメントを投稿