お盆。テレビも新聞も、いつものように道路のラッシュを伝えています。帰郷ラッシュ、帰省ラッシュ、そしてUターンラッシュと。
東北道を走る車。東北新幹線にのる家族連れ。いつものお盆とは違う「物語」があるようです。
地震と津波の被害を受けた宮城や岩手に帰る人達。すでの「ふるさと」の面影を失った故郷に震災後初めて向かうという家族も。
帰省してやることは実家の片づけや修復の手伝いだとか。子供達はどこで何をして遊ぶのか。
帰省、帰郷というと故郷に帰るということ。たしかに帰っているのだけれど、それは数日の滞在。帰るという字よりも行くという字をあてるべきか。
すぐに帰京が待っている。
帰京したあと、どんな物語を語るのか。
原発事故の町福島。そこにも帰省の家族が。
「放射能が怖いからどうしようかと思ったが、やはり帰ることにした。子供を緑あふれる野山で遊ばせてあげることが出来ない。でも帰るとこにした。「みんなここで生活しているわけですから」。
帰ってくるであろう子供や孫のために、放射能の地を離れない老夫婦もいることだろう。放射能の地で過ごす数日間。都会で暮らす人たちの心に、どんな物語が体験談として生まれるのだろう。
お盆の帰省ラッシュ。道中は苦行でも、その先には楽しみがあった。これまでは。今年の帰省は・・・・。
それでも人々は故郷を目指す。
遠くにありて想うもの、そして悲しく歌うものとしたくないが故にか。
混雑を避けて夜の高速道路を走る車のライトが迎え火、送り火のようにも見える。
北へ帰る人達の心には、まだまだ何年という数字の中での「行事」が続くのだろう。
混雑する駅頭でのありふれたテレビのインタビューに対する答えを聞きたくないような気がして。
語りたくない“物語”が多すぎるような気がして。
2011年8月14日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
憂しき世の憂しき事ども
日本は少しずつ衰退していっている感がある。 その一つは、あってはならない“虚偽”にこの国の姿が反映されているという事である。 「毎月勤労統計」の不正調査問題。あまりにもおぞましい。 勤労統計は国の基幹統計とされている。賃金などを毎月調べ、その統計数字が例えば雇用保険の金額...

-
サイコパスと言う心理学用語がある。 「良心が異常に欠如している」「他者に冷淡で共感しない」「慢性的に平然と嘘をつく」「行動に対する責任が全く取れない」「罪悪感が皆無」「自尊心が過大で自己中心的」「口が達者で表面は魅力的」。 そんな性格や気質を持っている人を“サイコパス”という...
-
しばらく入院をしていました。 病院生活はどうも体や精神を衰えさせるようで、退院しても気力・体力整いません。 気が付けば4月はもう終わる。一年の三分の一が過ぎる。 時間さえも世の風潮に呼応したかのようにスピードを速めている。 ベッドの中から世情のいろいろを眺めていました。...
-
8月8日、沖縄の翁長知事が亡くなった。9日の新聞のトップはその訃報を伝えるものだった。 9日の朝のテレビ。モーニングショー。朝8時からのそれを垣間見た限りでは約1時間にわたってスタジオで取り上げられ、出演者が口角泡を飛ばさんばかりに言い合っていたのは日本ボクシング連盟の山根会長...

0 件のコメント:
コメントを投稿