2011年8月4日木曜日

移ろいゆくのが世の習いというけれど

しばらく前に書いた塩野七生さんの論。

「メディアとは国内国外を問わず次の性格を持つ。
何かが起こらないと報道しない。
悪い事ならば何であろうと取り上げるのに、事態がうまく進んでいるような場合だと、報道心を刺激されないのか。取り上げられることはなはだ少なし、になる」。

少なくとも原発被災地福島県に居住するものにとって気がかりなのは、もちろん身の回りの放射線量や被曝問題ですが、当の原発がどうなっているかという報道も重大な関心事。

毎日、東電や保安院の会見は行われているのですが、現場の様子を伝えるニュースが極端に減った。

何かが起きると・・・・配管塔で5シーベルト以上の放射線量検出。途端に大見出し。本文をよく読むと、周辺への物質飛散は無しと。たしかに近くで作業している現場の人たちはたまったもんじゃないだろうけど。

冷水循環装置。故障すると大騒ぎ。復旧しても伝えず。

毎日、一号機の近くに置かれた固定カメラの映像みています。草木が風にそよぐだけ。中の様子は伺いしれない。雨が降るとレンズに水滴。汚染水増えるぞって嫌な予感。大雨や台風には現場避けてと願う。

汚染水の状況、雨による影響。ほとんど報道無し。時々伝えられえる処理達成率の%。ベタ。

メガフロートはどうなったのか。覆いはどうなたのか。もう報道心を刺激されなくなったのか。

「汚染牛肉」。もっぱらの関心はそっちに。もちろん大問題。しかし、伝え方は「危険」「危険」。買い占めに走っていた人たちが、買い控えに大転換。
やがて「汚染牛」は当たり前のことになってニュースの俎上にも上らなくなるのか。

報道の関心は、めまぐるしいばかりに変わりゆく。諸悪の根源から目が離れて行っているような。

時が移ろいても変わらぬもの。復興した市場。その裏に積まれたガレキの山。震災直後と変わっていない光景もあり。

被災地や被災民を思う人のこころに変化はありや。いまだ黙々と片付けを手伝う名も無きボランティアあり。でも人数は減った。そのボランティア活動も伝えられなくなったような。

世の習い通りになって欲しくないのだが。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...