大地震、大津波、原発爆発。
そう、あれからきょうで7カ月。210日以上。
時間軸は、時間の哲学は人によって違う。1分という時間は誰にとっても1分であり、1時間は誰にとっても同じ1時間なのだけど。
嫌なことの時間は長くかんじるのか。楽しい事の時間は短くかんじるのか。
原発周辺は、事故当時の惨状がほとんどそのまま放置されている。時間は止まったままと言っていいだろう。
きのう、常磐線の久の浜駅と広野駅間が開通したという。
避難所はすべて閉鎖された。「格差」はあるものの、仮設や借り上げ住宅など、仮の住まいは出来あがった。それを喜ぶ人も、嘆く人も。
うずたかく積まれたがれきの山。行方は皆目見当もつかない。
福島ではようやく除染が、健康対策が緒についたような。
すべてを遅しとみるか、ようやくと見るか。
テレビはもはや何事も無かったかのように、若い女の子が歌い、踊り、お笑い芸人の類がなにやらはしゃいでいる。“番組”の話しだけど。
こんな番組を見ているのはつくづく時間の無駄だとも思う。
取り返せない時間なのに。
亭主にとっての7カ月。震災そのものはずいぶん前のような気がしてくる。しかし、現実。放射能が降る中で、放射能が沈殿したなかで、それと闘っている人達、それらと「共生」を余儀なくさせられている人達と、きょうも話し合っていく。
7カ月。何が変わって、何が変わらなかったか。元に戻ったのか、元に戻ってないのか。堂々巡りのような思考・・・・。
「人々の悲しみや苦しみを癒してくれるのは歳月。それを日にち薬という」。そう言っている仏者もいる。果たしてこの一語ですべてが納得できるのか・・・。
新たな問題も次々と浮かんでくるようでもあり。
2011年10月11日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
男の「矜持」
「矜持」とは、「自信と誇り」「自信や誇りを持って、堂々と振る舞うこと」という意味だ。 アフガニスタンの支援活動に心血を注いでいた医師の中村哲氏が襲撃されて亡くなった。 往時、登山隊の医師としてアフガニスタンとパキスタンの国境に赴いた際、治療を懇願する貧しい人々を助けられな...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
暦を一枚めくり時代の呼称は「平成」から「令和」に変わった。 形としてはっきり見えるのは天皇が変わったということだけだ。 時代は一日にして変わることはない。 平成の時代にあった事はそのまま令和に受け継がれていく。平成の時代に起きた最大の国難「原子力発電所」の爆発、メルトダウ...

4 件のコメント:
あっという間の7ヶ月、震災当時は暗雲と吹雪
物資の届かない中で、様々な物の節約が
日本全国で叫ばれていた時代もありましたっけ。
今、ソノ流れはどこへやら、対岸では「元に戻った」
ような時間が流れ、こちらでは相変わらず「震災後のまま」
政府・行政の対応の遅さに民間やボランティア団体が
先に動き出す流れという構図が出来上がりつつある。
復旧・復興と同時進行している岩手県・宮城県と異なり、
震災時の緊急非常事態は、そのまま継続しているのが
現状であるのが福島県。ソノ現状の理解がゼロに近いのが
国の中枢ってんだから、コノ国は腐ってるなと改めて感じる日々
国内で叫ばれる原発反対、それは結構。
でもさ、結局カレ・カノジョ達はどこまで考えているのだろうか
企業も稼働率が落とされれば、海外移転も余儀なくされるであろう
雇用が削減されれば、当然失業率も上がるだろう
自然エネルギーも開発費用などで、確実に電気代は値上げされる
それを受け入れる「覚悟」があって、アクションに参加しているのであろうか?
電力消費削減をするために、個人がどのようなアクションをとっているのだろう?
太陽光発電に切り替えているのか?
自宅・会社の電気を全てLEDに変えたのか?
電気を使わず、ロウソクで過ごしているのか?
暇つぶしにパチンコに行ってないかい?
テレビをつけっぱなしにしてないか?
エアコンの設定温度は?
使わない電気機器のコンセントは外しているのか?
…などなど、数えだしたらキリがない程の電力削減を
どれだけ多くの人が実行しているのか?
多くの矛盾が成り立つこの世の中で、主張だけの行動はすでに意味を成さない
現実的に何を行うか、いや行っている者だけが、主張することを許される
あっという間の7ヶ月、震災当時は暗雲と吹雪
物資の届かない中で、様々な物の節約が
日本全国で叫ばれていた時代もありましたっけ。
今、ソノ流れはどこへやら、対岸では「元に戻った」
ような時間が流れ、こちらでは相変わらず「震災後のまま」
政府・行政の対応の遅さに民間やボランティア団体が
先に動き出す流れという構図が出来上がりつつある。
復旧・復興と同時進行している岩手県・宮城県と異なり、
震災時の緊急非常事態は、そのまま継続しているのが
現状であるのが福島県。ソノ現状の理解がゼロに近いのが
国の中枢ってんだから、コノ国は腐ってるなと改めて感じる日々
国内で叫ばれる原発反対、それは結構。
でもさ、結局カレ・カノジョ達はどこまで考えているのだろうか
企業も稼働率が落とされれば、海外移転も余儀なくされるであろう
雇用が削減されれば、当然失業率も上がるだろう
自然エネルギーも開発費用などで、確実に電気代は値上げされる
それを受け入れる「覚悟」があって、アクションに参加しているのであろうか?
電力消費削減をするために、個人がどのようなアクションをとっているのだろう?
太陽光発電に切り替えているのか?
自宅・会社の電気を全てLEDに変えたのか?
電気を使わず、ロウソクで過ごしているのか?
暇つぶしにパチンコに行ってないかい?
テレビをつけっぱなしにしてないか?
エアコンの設定温度は?
使わない電気機器のコンセントは外しているのか?
…などなど、数えだしたらキリがない程の電力削減を
どれだけ多くの人が実行しているのか?
多くの矛盾が成り立つこの世の中で、主張だけの行動はすでに意味を成さない
ライオスキーさま
御意。全く同感なのであります。小さかろうと大きかろうと「行動」あるのみ。口説の徒になっていないか、自戒も含めて。
亭主さま
時間の定義と価値。伊玖馬の一日とジジの一日は同じか?孫は1/5年。ジジは1/69年。これって同じか?どうだいこの一日の長さは。
来年春には「ピッカピッカの一年生」片や
「日暮れ、塗遠し。吾が生すでに蹉跎たり。諸縁を放下すべき時なり・・・・」徒然草第百十二段
P.Sまたやりにくくなったブログ・・・。老人は面倒くさがり。
コメントを投稿