そりゃ、世の中“不満”の無い人なんていないと思うけど・・・。
「余は満足じゃ」って思っている人も、なぜ民草は余になびかぬのじゃとご不満かもしれないし。
天下人のなされた人事、安倍内閣の改造人事。どうやら党内にはご不満の方も多いらしい。誰やらは名前が明かされない故わからないけど、党内には不満がくすぶっているという。
それは野党とて同じ。不満だらけの方々もいる。
そんな人達が政治に携わっているということ。
しかし、それらの不満は内包され、抑え込まれ、爆発しない。とどのつまり殿ご安泰となる。
福島県知事選、なんとも面妖な展開。党本部の対応に自民県連は不満がくすぶっている。
とにかく、今の福島が置かれた状況の中で、相乗り候補っていうのはおかしい。
原発事故当時も副知事だった内堀。記憶をたどれば「オフサイトセンター」から県庁にいち早く“逃げ戻った”人。致し方ないこととは言え。
雄平知事には、言葉は悪いが“苦しめ”られた。無策の知事、副知事のそしりを免れないところ。
党本部の指示で内堀相乗りってことなら、自民県連が推した鉢村は逡巡することなく、単独で立候補したらどうか。
黒白つけるべきかとも。
どっちに転んでも自民県連は不満やるかたなく、不満を抱えたまま選挙戦となる。
県民不在の知事選。
じゃ、県民は、原発に疑義のある熊坂か吉田でも支持したらどうか。いや、そういう動きも加速するかもしれない。
明日で3年半。この期に及んで、知事選に「中央の都合」が持ち込まれ、県民の選択肢を縛る。
いつまで福島を利用するんだよ。と言いたい人多々有りやと。
一回爆発してみてもいいんじゃないかな。
一番不満を抱えている、くすぶり続ける不満に身を置いているのが県民。県民そっちのけのドタバタ劇。きょうも続いている様子。
うんざりなんだ。
遅々として進まぬ“復興”なるものへの道。あらゆることで県民は不満に身を委ねながら、多くが黙して語らぬ。
不満を抱えながらも、それを爆発させない。その“忍耐強さ”を是とするのかどうか。
くすぶりつづける不満、溜った不満は、やがて爆発するものだが。
海溝のプレートの移動。プレート間に溜ったストレス。それが爆発した時が地震だと思ってみてもいい。仕事でたまったストレス、不満。それは居酒屋で発散させるという手立ても無くはない。
しかし、それとても一時的な手段。
残念ながら、多くの国民が持っている不満を吸い上げ、解消してくれる術を国家は持たない。
不満が怒りに変わり、爆発する。例えばギリシャだ。不満の爆発は町で表現される。
かつての60年代の若者の“暴走”だって、不満の爆発だったはず。それは結局抑え込まれるのだが。
鹿児島、川内原発が再稼働に向けて一歩進んだ。
再稼働反対運動は、「川内」に集結出来るのか。爆発するくらいのエネルギーを持って。
辺野古でも不満が爆発している。
川内も辺野古も、それを圧政と呼ぶかどうかはともかく、“不測の事態”招来って可能性もはらむ。
マグマだって地中の“不満”の爆発だ。
みなぎる不満の数々。されど爆発せず。それを日本人の美徳とするのはなんとも・・・。
なんでもかんでも「円満解決」を目指す。福島の地で考える民主主義。もう中央の意のままになるのはおやめになってはいかがかとも。
昨日の月はあまりにも丸かったけど・・・。
2014年9月10日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
憂しき世の憂しき事ども
日本は少しずつ衰退していっている感がある。 その一つは、あってはならない“虚偽”にこの国の姿が反映されているという事である。 「毎月勤労統計」の不正調査問題。あまりにもおぞましい。 勤労統計は国の基幹統計とされている。賃金などを毎月調べ、その統計数字が例えば雇用保険の金額...

-
サイコパスと言う心理学用語がある。 「良心が異常に欠如している」「他者に冷淡で共感しない」「慢性的に平然と嘘をつく」「行動に対する責任が全く取れない」「罪悪感が皆無」「自尊心が過大で自己中心的」「口が達者で表面は魅力的」。 そんな性格や気質を持っている人を“サイコパス”という...
-
しばらく入院をしていました。 病院生活はどうも体や精神を衰えさせるようで、退院しても気力・体力整いません。 気が付けば4月はもう終わる。一年の三分の一が過ぎる。 時間さえも世の風潮に呼応したかのようにスピードを速めている。 ベッドの中から世情のいろいろを眺めていました。...
-
8月8日、沖縄の翁長知事が亡くなった。9日の新聞のトップはその訃報を伝えるものだった。 9日の朝のテレビ。モーニングショー。朝8時からのそれを垣間見た限りでは約1時間にわたってスタジオで取り上げられ、出演者が口角泡を飛ばさんばかりに言い合っていたのは日本ボクシング連盟の山根会長...

0 件のコメント:
コメントを投稿