福島県知事選。全国でどれくらいの関心があるかどうかはわからない。
永田町では安倍政権への影響だけで語られていること。
その安倍はきょうは福島に来ているとか。金魚のウンコ引き連れて。
それなりに歓迎されている様子。怖いもの見たさってことではないと思うけど。
井戸川克隆前双葉町長が突如(僕にはそう見える)県知事選への出馬を表明した。
反原発運動、それも、どうも一枚岩では無いようだが、だから、政権から足元見られて、甘く見られているのだろうが、いつの間にか、井戸川はその「運動」のシンボルのようにされ、そのお神輿に乗ってしまった。
“英雄”ともされてしまった。漫画の件はともかく・・・。
双葉町民に電話して聞いた。「井戸川さんがどうしようが俺たちには関係ないさ。今となっては」。しらけていた。
線量見直し、避難区域再編、中間貯蔵施設建設反対。そんなことが主張のようだ。
多分、県外から「運動家」たちが井戸川支援で県内に入ってくるだろう。
反原発運動と福島とがどう連関するのか。3年間にわたって問いかけている問題。
東京から反原発集会で郡山に来た人達、みずほちゃん率いる団体の、あの所作振る舞いに反発した県民は多い。
熊坂候補には原発訴訟団の弁護士が勝手連で応援するという。都知事選では細川派と宇都宮派に分かれていた弁護士たちが“呉越同舟”のように。
選択肢が増えるのは結構。ちょっと読んでみると、井戸川立候補は内堀を結局は利することになるという構図。
党本部にゴリ押しされて鉢村を引っ込めた自民県連。
「どうせ内堀に決まっていっぺ」と冷めていた。井戸川が出るとなると、彼への反発は強い。
「相乗り連合」の結束を強めることになる。逆効果ですらあるのだ。
相乗り・・・。なぜか、各党ともそれを“隠そう”とする。県民党などど言い張る。
民主、社民は内堀を担いだのだ。自公はそれに飛び乗ったのだ。はっきりすればいいのに。いや、本部ははっきりさせたくても候補が厭がっているのかもしれない。
その民主党。きのうの党大会。3・11後の、原発事故の混乱の原因をすべて菅に押し付けている。あの時官邸にいた奴は“同罪”なのだ。
菅を諌められなかった枝野。「国民に選択肢をお示しする」と威勢のいいお言葉。
そして新執行部をマスコミはおおよそ「歓迎」する。「評価」する。
民主党の中でも、もはや「福島」は風化したことなのかもしれないとも。
3年半、福島に積み重ねられてきた数々の既成事実。動かしがたい既成事実。
復興交付金という金に縛られていく。
それは真に有効に使われる保証なんてどこにも無い。
「もう放っておいてよ」。そんな声さえ避難している人の中から聞こえ始めている。
「運動」と「現実」との乖離。同調圧力、風評。疲れきっているのだ。
もろもろのことども。多くの県民は、知事選に“しらけきって”いる。と見える。
結果、勘違いだらけだったと総括されるかもしれない知事選。
どうも疲れていけない。何が何だかさっぱりわからなくなって行く。
決して「民度」のせいにしてほしくはないのだが。
2014年9月17日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿