きのうの日本語の話しの続きをちょっとだけ。
コミケとよく言われる。コミュニケーションの何かだと思ってたらコミックマーケットを略しているのだという。
大体、コミックマーケットなんて催事の呼称をどれほどが知っているのか。
「とりま」ってご存知ですか、と聞かれた。犬好き。トリマーさんのことかと思う。
とりあえずまあ・・・ってことなんだそうだ。
言葉を略すればいいってもんじゃないんだぜ。
とりあえず、まあ、じゃビールとなる。
「うっ、ビールやばい」とくる。
「やばい」は危ばい。危ない、危険だということ。それが、どこでどう取り違えられたのか。「ものすごく美味い」って意味に変わっている・・。
もうふざけんやないぜって。
で本題。
ヤバいといえば除染で出た汚染土。黒い袋、フレコンバッグが県内のあちこちに野積、山積にされている。仮置き場というところに。60カ所以上だ。
その行き場は・・・。中間貯蔵施設ということになっている。それの建設の目途は立っていない。
来年中の搬入開始。無理だろう。いや無理だ。
県は「受け入れ」を決めたけど、住民への説明会なるものは進んでいない。
年を越しても住民の納得が得られるかどうか・・・。
仕方がないから、国は、仮置き場の契約延長を申し出た。1年ごとの更新とか。
フレコンバッグの耐用年数は、メーカーをしても3年という。すでにして“破損”のケースも言われている。
仮置き場に土地を提供した地権者だってたまったもんじゃない。3年間の「我慢」だと思っていたのだから。
感情論のようだが、「いい加減、嫌になる」。
中間貯蔵施設の建設がなぜ進まないか。国の無策だ。及び腰のその場しのぎを言ってきたからだ。
帰還問題と関係してくると言うこと。
国は、県もそうだろうが、「住民帰還」を言う。いつになるかはともかく、帰還が実現されるなら「余計な物」としての中間貯蔵施設は認められないということになる。
最終処分場になるかどうかはともかく、30年間、付き合わされると言うことへの嫌悪。
最終処分場は県外。国の約束。法律に明記するという。
政府が全株式を保有する特殊法人「日本安全環境事業」という会社に中間貯蔵施設の管理も含め、最終処分場の問題も委ねるという。
そう簡単に安心は出来ない。30年後に法律を変えることなんて簡単に出来ること。
“帰れるかもしれない”場所に、迷惑施設はいらないということ。それが“住民感情”。当然だ。
科学的見地からしても、線量の測定からしても、そこは永久に帰れないところと国が明言すれば、「ならば仕方がないから諦める」という考えだって生まれてくる。
国が「本音」をはっきり言わない限り、言い逃れに終始する「対策」ではだめなんだ。
わかっていても、納得しない。蛇の生殺し状態がつづくということ。
だから黒い袋は積まれていく。どこかに「腹黒い奴」がいる以上は。
話題になっていたような気もするが、東電の敷地内に、タンクの増設場所確保もあろうが、巨大な、せめて覆いのある「集積所」を作ることは非現実的な議論なのだろうか。
仮置き場から黒い袋を移動させるような。
揉め事と黒い袋の山は、まだまだそのままのような気がして・・・。
言葉も土も”汚染”され続けるのを放置したくない。
2014年9月26日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿